定海 (Jokai)

定海(じょうかい、承保元年1月3日 (旧暦)(1074年2月1日) - 久安5年4月12日 (旧暦)(1149年5月20日))は、平安時代後期の真言宗の僧。
俗姓は源氏で、村上源氏の出身。
父は右大臣源顕房。
藤原賢子(白河天皇中宮)・太政大臣源雅実・源師子(藤原忠実室)らの異母弟。
三宝院大僧正・上生僧正とも称された。

幼くして従兄弟にあたる三宝院勝覚(左大臣源俊房の子)に師事する。
康和3年(1101年)無量光院において伝法灌頂を受ける。
永久4年(1116年)に第16代醍醐寺座主に就任し、上醍醐薬師堂の再建・東僧房の建立・清滝会の創始など寺を醍醐寺の振興に尽力した。
大治4年(1129年)5月、東大寺別当になる。
翌年の大治5年正月、僧綱になる。
長承元年(1132年)閏4月に東寺長者となり、同年5月に権大僧都に昇った。
保延元年(1135年)10月に権僧正になり、保延3年正月に僧正になる。
興福寺別当玄覚(藤原師実の子)を飛び越えてのこの人事に興福寺僧徒が反発して訴えを起こされ、一時僧正職を停止されたことがあった。
保延4年10月に大僧正に昇進したが、これは醍醐寺の僧が大僧正に任ぜられた最初の例である。

彼は白河天皇・鳥羽天皇に関係する仏事を中心に数多くの仏事に招かれた。
永久2年(1114年)11月の法勝寺新阿弥陀堂(蓮華蔵院)供養、大治2年(1127年)正月の法勝寺五重塔供養、大治5年(1130年)7月の法勝寺九体新阿弥陀堂供養、長承元年(1132年)3月の得長寿院供養、長承3年4月の得長寿院内一字金輪堂供養などの法会に奉仕。
孔雀経法を修すること数回に及んだ。

久安元年(1145年)諸職を辞し、同5年4月12日に76歳で入寂した。
著書に『大治記』1巻・『保延記』1巻がある。
また弟子に元海・一海らがいた。

[English Translation]