島地黙雷 (SHIMAJI Mokurai)

島地黙雷(しまじ もくらい, 天保9年2月15日 (旧暦)(1838年3月10日) - 明治44年(1911年)2月3日)は、明治時代に活躍した浄土真宗本願寺派の僧。
周防国(山口県)和田で専照寺の四男として生まれる。
雨田、北峰、六々道人などと号す。
西本願寺の執行長。

萩で大洲鉄然とともに改正局を開き、真宗の宗徒を教育した。

1868年(明治元年)、京都で赤松連城とともに、坊官制の廃止・門末からの人材登用などの、西本願寺の改革を建白し、1870年(明治3年)に、西本願寺の参政となった。

1872年(明治5年)、西本願寺からの依頼によって岩倉使節団の一員となり、ヨーロッパ方面への視察旅行を行なった。
エルサレムではキリストの生誕地を訪ね、帰り道のインドでは釈尊の仏跡を礼拝した。
その旅行記として『航西日策』が残されている。
「三条教則批判」の中で、政教分離、信教の自由を主張、神道の下にあった仏教の再生、大教院からの分離を図った。
また、監獄教誨や軍隊布教にも尽力した。

1888年(明治21年)、雑誌『日本人』の発行所である政教社の同人となる。

1892年(明治25年)、盛岡市の北山願教寺第25世住職となった。
養嗣子の島地大等が第26世となる。

その一方で、女子文芸学舎(現 千代田女学園)を創立した。

また、小野梓らと交わり、早稲田大学仏教青年会の設立に寄与した。

1911年(明治44年)歿、79才。
1973年より全集全5巻が刊行された。

著書

耶蘇教一夕話 明14

信因称報義 酬恩社 明15

法のてかがみ 敬愛舎 明20

標註徒然草抄 白蓮会 明21

三国仏教略史 織田得能共著 鴻盟社 明23

法の初年 顕道書院 明24

大極殿御仏事考略並建議 渥美契縁共著 博成堂 明26

針水和尚肖像賛史 顕道書院 明27.6

法の苑 明30

真宗大意 哲学館 明32

般舟讃講話 仏教図書出版 明34

観無量寿経講義 光融館 明42

島地黙雷全集 全5巻 二葉憲香、福嶋寛隆編 本願寺出版協会 1973-78

[English Translation]