瑞渓周鳳 (Zuikei Shuho)

瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう、明徳2年/元中8年12月8日 (旧暦)(1392年1月2日) - 文明 (日本)5年5月8日 (旧暦)(1473年6月3日))は、室町時代中期の臨済宗の僧。
和泉国の出身で、俗姓は大伴氏。
諱は周鳳。
字は瑞渓。
臥雲山人とも称される。
諡号は興宗明教禅師。

10歳のとき応永の乱で父を失った。
1406年(応永13年)京都相国寺の無求周伸(むきゅうしゅうしん)に師事して出家し、その法を継ぐ。
1440年(永享12年)相国寺の住持に就任し、1446年(文安3年)相国寺鹿苑院の院主となり、僧録に任じられた。
6代将軍足利義教、8代将軍足利義政に重用され、文筆の才により室町幕府の外交文書の作成にあたった。
外交史書の『善隣国宝記』を編集し、足利義満の明との朝貢形式の外交を非難している。
『臥雲日件録』という日記も著す。

[English Translation]