イザナミ (Izanami)

イザナミ(伊弉冉、伊邪那美、伊弉弥)は、日本神話の神。
文中に「妹伊邪那美」の記述があるためイザナギの妹であると誤解される。
しかし、この場合の「妹」は妻や年下の女性を親しみを込めて使う言葉であった。
自分より年下の女子の兄弟の意味ではない。
イザナギの妻。
別名 黄泉津大神、道敷大神。

神話のエピソード

天地開闢 (日本神話)において神世七代の最後にイザナギとともに生まれた。
国産み・神産みにおいてイザナギとの間に日本国土を形づくる多数の子を設ける。
その中には淡路島・隠岐島からはじめやがて日本列島を生み、更に山・海など森羅万象の神々を生んだ。
火の神カグツチを産んだために女性器に熱傷を負って病に臥せのちに亡くなる。

しかし、その際にも尿や糞や吐瀉物から神々を生んだ。
なきがらは、『古事記』によれば出雲国と伯伎(伯耆国)の境の比婆山(現在の島根県安来市伯太町)に、『日本書紀』の一書によれば紀伊国の熊野の有馬村(三重県熊野市有馬の花窟神社)に葬られたという。

死後、イザナミは、自分に逢いに黄泉国までやってきたイザナギに腐敗した死体を見られたことを恥じ、恐怖で逃げるイザナギを追いかける。
しかし、イザナミに対してイザナギが黄泉国と地上の境である黄泉比良坂(よもつひらさか)で道を塞ぎ、会えなくしてしまう。
そして、イザナミとイザナギは離縁した。

この後、イザナミは黄泉国の主宰神となり、黄泉津大神、道敷大神と呼ばれるようになった。

名前の由来

名前の「いざな」は「誘う(いざなう)」の意で、「み」は女性を表す語である。
また、イザ・ナミ(波)と解してイザ・ナギ(凪)と対の神名であるとする説もある。
別名の黄泉津大神は黄泉国の主宰神の意味である。
道敷大神は(黄泉比良坂でイザナギに)追いついた神という意味である。
このような死と戦争をつかさどる性格が黄泉津大神からは読み取れる。
比較神話学的にはハイヌウェレ型神話などに関係付けられる。

神陵・神社など
出雲という地名は日本国母神である、イザナミの美称、稜威母(イズモ)からきたという説もある。
出雲国の東側に隣接していた伯耆国は古代には伯伎(ハハキ母の港)と呼ばれた。
出雲の神陵在地(島根県安来市伯太町)は江戸時代には松江藩母里藩(=母の里)とよばれていた。
また『出雲国風土記』の意宇郡安来郷はイザナミの息子スサノオが安来と名づけたという逸話が伝わっている。
また安来市の隣、八束郡東出雲町の揖屋神社付近にはイザナミとイザナギとが永遠の離別をした黄泉平坂の神蹟がある。

万物を生み出す神、創造神、海の神、製鉄の神として信仰されている。
上記の神陵のほか、以下の神社などで祀られている。

伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)

多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町)

皇大神宮別宮の月讀宮(三重県伊勢市)

花窟神社 (三重県熊野市)

三峯神社(埼玉県秩父市)

筑波山神社(茨城県つくば市)

熊野神社 (四街道市亀崎)(千葉県四街道市)

熊野大社(島根県松江市)

神魂神社(島根県松江市)

山狭神社(島根県安来市)

揖夜神社(島根県東出雲町)

佐太神社(島根県松江市)

墓所

イザナミの墓所の伝承地は、日本神話に記される比婆山や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本各地にある。
宮内省は八雲村 (島根県)(現 松江市)の神納山を比定地の中で最も有力として「陵墓参考地」に認定している。
内務省 (日本)は船通山の北にある御墓山を「伊弉冉尊御陵流伝地」に指定している。
しかし、近世以降、古事記解読に初めて成功した本居宣長の古事記伝の話と、鉄製品を作る最良の砂鉄の産地ここ雲伯国境地帯であることから、島根県安来市伯太町のものが支持されていた歴史があり、母里藩の古地図にも峯山大権現と記されているのが確認されている。
また、最近では安本美典がこれら諸説を文献学的に比較し、島根/鳥取県境に最も近い安来のものを比定している。

[English Translation]