ウガヤフキアエズ (Ugayafukiaezu)

ウガヤフキアエズは、日本神話の神。
古事記では天津日高日子波限建鵜草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、日本書紀では彦波瀲武草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と表記する。

神話の記述
ホオリ(山幸彦)と、海神の娘であるトヨタマビメ(豊玉毘売)の子。
ニニギ・ホオリ・ウガヤフキアエズの三代は日向三代(ひむかさんだいまたはひゅうがさんだい)と呼ばれる。

トヨタマビメは龍宮で懐妊したが、天神の子を海の中で生むわけにはいかないとして、陸に上がってきた。
浜辺に産屋を作ろうとしたが、茅草がわりの鵜の羽を葺き終らないうちにトヨタマビメが産気づいた。
「ウガヤフキアエズ(鵜茅葺き合えず)」と名付けられることになった。
トヨタマビメは、「他国の者は子を産む時には本来の姿になる。
私も本来の姿で産もうと思うので、絶対に産屋の中を見ないように」とホオリに言う。
しかし、ホオリは産屋の中を覗いてしまい、そこにトヨタマビメが姿を変えた八尋和邇が這い回っているのを見た。
ホオリは逃げ出した。
トヨタマビメはホオリに覗かれたことを恥ずかしく思って、産まれた子を置いて海に帰ってしまった。
代わりに妹のタマヨリビメ(玉依毘売)を遣わした。
トヨタマビメは、ホオリが覗いたことを恨みはしたが、やはり恋しかった。
タマヨリビメを通してホオリと歌を詠み交わした。

ウガヤフキアエズは、育ての親であるタマヨリビメと結婚し、タマヨリビメとの間に五瀬命(五瀬命)・稲飯命(稲氷命)・御毛沼命(御毛沼命)・ワカミケヌ(若御毛沼命)の四子をもうけた。
ミケヌは常世へ渡り、イナヒは母のいる海原へ行った。
末子のワカミケヌが、後にカムヤマトイハレビコ、神武天皇となる。

解説
異類の者と結婚し、何かをするのを見るなとタブーを課し、そのタブーを破られて本来の姿を見られて分かれる。
分かれる。
こういう話は世界各地に見られる。
日本神話でも同様の説話が何度か登場する(神産みの黄泉訪問説話など)。
民話でも鶴の恩返しなどがある。
また、そういう説話では、異類の者との間に生まれた子の子孫が王朝・氏族の始祖とされていることが多い。

天皇につながる神が皆「稲」に関係のある名前である中で、ウガヤフキアエズだけが稲穂と無関係になっている。
この理由については様々な説がある。
ウガヤフキアエズには事績の記述がほとんどないことから、後から作られた神ではないかとする説もある。
その理由は、山と海の力が合わさったこの神によって、天皇が山から海まで支配するその支配力を表すためとしている。

なお、『上記』『竹内文書』など一部の古史古伝では、ウガヤフキアエズは一柱の神ではなく、数十代に渡る王朝であったと記述している(ウガヤフキアエズ王朝)。
また、出雲国風土記の屋代郷(島根県安来市)の地名説話に出てくる天津子がウガヤフキアエズともいう説がある。

信仰

ウガヤフキアエズは、他の天皇につながる神と同様に農業の神として信仰される。
その他に、上記の説話から夫婦の和合、安産などの神徳もあるとされる。
鵜戸神宮(宮崎県日南市)、宮崎神宮(宮崎市)などに祀られている。

埋葬地は、日本書紀に「吾平山上陵」と記されている。
その伝承地は南九州各地にある。
明治7年、明治政府はそれらの中から、旧薩摩藩の学者の意見を参考にして鹿児島県鹿屋市(旧 肝属郡吾平町)を「吾平山上陵」に治定した。
(他の日向三代の神陵も鹿児島県内に治定している)
しかし、日向の人々からの反論があり、国学者や宮内庁の調査を行った。
明治29年、鵜戸神宮背後の速日峯山上が「御陵墓伝説地 吾平山上陵」と定められた。
他に、宮崎県西臼杵郡高千穂町の「吾平山陵」とする説もある。

[English Translation]