スクナビコナ (Sukunabikona)

スクナビコナ(スクナヒコナとも。須久那美迦微、少彦名、少日子根など、他多数。)は、日本神話における神。

古事記ではカミムスビ(かみむすびのかみ)の子とされ、日本書紀ではタカミムスビ(たかみむすびのかみ)の子とされる。

オホクニヌシの国作りに際し、波の彼方より天乃羅摩船にのって来訪した神。
小さいと言われているが、「鵝(ひむし・蛾)の皮の服を着ている」と高御産巣日神の「わが子のうち、指の間から落ちた子」という記述からの後世の想像である。
国造りの協力神・常世の神・医薬・石・穀物霊など多様な姿を有する。
ただし酒・石に関しては記述よりそうした面が見られると想像されるだけであり、あくまで性質的なものである。

古事記によれば、オホクニヌシの国土造成に際し、アメノカガミノフネに乗って波間より来訪し、オホナムチ(大己貴)大神の命によって国造りに参加した。
日本書紀にも同様の記述があり、記・紀以外の文献では多くは現れない神である。
創造における多様な面をもつ神ではあるが、悪童的な性格を有すると記述される(日本書紀八段一書六)。
オホナムチ同様多くの山や丘の造物者であり命名神として登場する。
のちに常世国へと渡り去る。

名前の由来について、古事記伝によれば「御名の須久那(スクナ)はただ大名持(オホナムチ)の大名と対であるため」とあり、名前が必ずしも体の大きさを表すわけではない。
あるいは金井清一によれば「若き日の御子」の意とする説もある。
また、この神が単独ではなく、かならずオホナムチと行動を共にすることから二神の関係が古くから議論されている。
大林太良はこの神に「第二の自我」を見、吉田敦彦は双生児的な関係を指摘している。
海から来訪したとの記述により渡来人という説もあるが、船で渡来=外国人という単純な図式からの連想であり、奇説の域を出ない。
日本は古来より海のかなた、あるいは海底に浄土が存在し、そこからすべての富や知恵・命が来訪するという信仰がある。
これは太平洋を木船で往来した縄文の頃よりの経験から生まれた伝説であり、この神もそこに由来するとされる。

スクナビコナを祀る主な神社

淡嶋神社 (和歌山市)(和歌山県和歌山市)
五條天神社(京都府京都市下京区)
酒列磯前神社(茨城県ひたちなか市)
生根神社 (大阪市住吉区)(大阪府大阪市住吉区)
生根神社 (大阪市西成区)(大阪府大阪市西成区):同市住吉区の生根神社より分詞
沙沙貴神社(滋賀県蒲生郡安土町)
服部天神宮(大阪府豊中市)
十二所神社 (姫路市)(兵庫県姫路市)
少彦名神社(大阪府大阪市中央区 (大阪市)):五條天神社より分詞
大神神社(奈良県桜井市)摂社 大直禰子神社(若宮社)
- 祭神 少彦名命

[English Translation]