ヒルコ (Hiruko)

ヒルコ(大日霊子貴尊、水蛭子、蛭子神、蛭子命)は、日本神話に登場する神。

神話の記述
『古事記』において国産みの際、イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)との間に生まれた最初の神。
しかし、子作りの際に女神であるイザナミから声をかけた事が原因で不具の子に生まれた。
葦の舟に入れられオノゴロ島から流されてしまう。
次に生まれた淡島神とともに、二神の子の数には入れないと記されている。

伝承・信仰
流された蛭子神が流れ着いたという伝説は日本各地に残っている。
日本沿岸の地域では、漂着物をえびす神として信仰するところが多かった。
ヒルコがえびす(恵比寿・戎)と習合・同一視されるようになった。
ヒルコ(蛭子神、蛭子命)を祭神とする神社は多く、西宮神社(兵庫県西宮市)などで祀られている。

ヒルコがえびす神である信仰は古今集注解や、芸能などを通じ、広く、浸透している。
蛭子と書いて「えびす」と読むくらい馴染みのあるものだ。
しかし恵比寿を祭神とする神社には恵比寿=事代神とするところも多い。
まだまだ検討が必要だが、生まれてすぐに流されてしまうヒルコへの哀れとの感情が再生の神話をつむいだとも考えられる。

由来
名前は、ヒル (動物)のような子の意味とする説と、日の子(太陽の御子)の意味とする説などがある。

始祖となった男女二柱の神の最初の子が生み損ないになるという神話は世界各地に見られる。

『る』は『の』古形であり「日の子」の意味になるという解釈がある
そのほかに、『る』は霊気のことを表しており、たとえば、ヒル(昼)という言葉は、日の霊気に満ち満ちた時間帯を意味する、といった解釈も存在する。

「日の子」の意味ととった場合は、太陽神ということになる。
世界の太陽神話には、太陽は船によって運ばれるとするものもある。
また妹に当たる天照大神の別名である大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)を「日の女」と解いて対応する神とする説もある。

物部神道の『旧事記』によると天照大神は、大日霊女貴尊(おおひるめむちのみこと)、ヒルコは、大日霊子貴尊(おおひるこむちのみこと)となり、「日霊子(ひるこ)」は、その後、神武天皇と和した饒速日命はその直系の子孫とされる。

「ヒルメ」の『孁』(メ)の文字は、『日本書紀』の編纂者が作った創作漢字である。
靈-巫+女という漢字の組み立てになっている。
『巫』の文字は女性のかんなぎにしか用いられない。
なぜわざわざ『女』という文字と入れ替えてまで、独自の漢字を創作して何を表現する必要があったのか、という点に着目して、天照大御神の実態に迫ろうとする研究者もいる。

後世になって『る』の音が消滅していったと見るむきもあり、「ヒルコ」の『る』を除けばヒコ(彦)となり、「ひるめ」の『る』を除けばヒメ(姫)となる。
一対を成すことに着目して、本来一対だった太陽神とそれに仕える巫女が、やがて習合して祀られるようになっていったと見るむきもある。

[English Translation]