ミシャグジ (Mishaguji)

ミシャグジは、古来より日本に伝わるが、謂れのよくわからない神 (神道)である。
ミシャグチ、シャグジなどとも呼ばれ、御左口、赤口など多くの漢字が当てられる。

概要

ミシャグジ信仰は東日本の広域に渡って分布しており主に石や樹木を依代とする神で蛇の姿をしているとも言われている。
その信仰形態や神性は多様で地域によって差異がありその土地の神や他の神の神性が習合されている場合がある。
信仰の分布域と重なる縄文時代の遺跡からミシャグジ神の御神体となっている物や依代とされている物と同じ物が出土している事等からこの信仰が縄文時代から存在していたと考えられている。

諏訪地域では特に諏訪の蛇神であるソソウ神と習合されたためか白蛇の姿をしているともいわれており、。
また御社宮司、御左口など多くの漢字があてられる。

この神を祀っていた守屋神社(もりやじんじゃ)では、神官に憑依して宣託を下す神とされた。
またマタギ等の山人たちにも信仰されていたと言われる。

[English Translation]