依り代 (Yorishiro)

依り代、依代、憑り代、憑代(よりしろ)とは、神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神体や場合によっては神域をしめす。

概要

意味
日本の古神道の由来の民間信仰・神道の根底には、自然崇拝の考え方があり、あらゆる物に神・精霊や魂などの霊的存在が宿ると考えるアニミズムの要素があった。
その意味では、「森羅万象が依り代となり、その始まりは磐座・神籬信仰ともいわれる。
自然に存在し人間が恩恵を受ける太陽(お日様)、山河、森林、海などが崇拝の対象となり、身近なものとして巨石・岩や大木が祀られ、その依り代の証しとして、現在も注連縄が飾られる。

また、日本の神として古事記や日本書紀にある人格神(人の形や人として捉えられる神)を崇拝する場合にも、根底に同じ考え方があり、所縁のある物や象徴する物などに内在している、あるいは、それらに依り憑いて具象化することで力を及ぼすと考えられたようである。
太陽神(お日様・日輪)にとっての太陽(日)やそれを象徴する鏡などが依り代にあたる。

依り代という明確な呼ばれ方はしないが、「言霊」や「息吹」といった表現には、人の思いや生きている事の態様にも、魂や神が宿ると考えていることの現れである。

言葉
心霊を迎える側からは招代(おきしろ)と呼ばれる。

依り代という言葉は比較的最近の言葉である。
折口信夫が1915年4月に雑誌『郷土研究』に掲載した論文「髯籠の話」の中で招代・標山とともに初めて用いたとされている(なお、柳田国男は依り代を折口の造語としてほとんど用いなかったと言われている)。

ただし、現在の神社神道では、御霊代・巫(かんなぎ)という表現があり、いわゆる依り代のことであるが、森羅万象を必ずしも、神の神体や神の宿るものとして考えていないため、限定的である。
そして上代(じょうだい)といわれる桓武天皇の時代以前から神体とされた神域としての神奈備(かんなび)などの時代考証や伝統により、由来のはっきりした現在の神社神道と概念の異なるものは、かみしろ(神代・上代)とされ語句がある。
そして古神道や日本の民族信仰としての様々な物に対しての、いわゆる神降ろし(神が宿る)をしめす言葉がないことが、依り代という表現方法を必要とした背景がある。

古神道から神社神道へ

古神道から形式や儀式が、長い歴史のなかで緩やかに定常化されつつあり、現在ほとんどの依り代は、神体として崇拝の対象(依り代が崇拝の対象ではなく、憑依する神が崇拝の対象)となる。
家庭での神棚や祠などの簡易なものから、神社に社や神殿などの祭祀の施設が設けられている。

これらの神社などの多くは、山頂などの磐座(いわくら)・神籬(ひもろぎ)という古神道の、信仰された場所に社が建てられ、神社としての依り代となっている場合がおおい。
同様に注連縄が飾られ儀式には神籬(神木)の代わりとして、榊(サカキ)に代表される梛(ナギ)などの革厚で光沢のある葉を持つ常緑の広葉樹が、依り代として使われる。
また祭礼など特殊な場合には、山や神殿等から、より身近な場所に神霊を降臨させる臨時の依り代もある。
一般的に馴染みの深いものとして神輿や山車がある。

また、古神道を起源とするが、社に祭られている主たる賽神の多くは、人格神としての日本の神話の神々であり、複数祀られている。
その他にも生き物(架空を含めた河童や麒麟や天狗や狐)なども副たる神として祀られ、昔からあった神木や霊石もそのまま存在し、主宰の神や土地神の依り代として同時に祀られる。

人として・巫

巫(かんなぎ)とは神和ぎとも表記し、人が依り代であることをあらわす、この場合は依巫(よりまし、憑巫・尸童)という。
その呼称の歴史はむしろ依り代よりも古く『袖中抄』という平安時代末期の書物に「物つきをよりまし」という語が載せられている。

尸童とも書かれるよう童児をあらわしている。
また巫には男女の区別がないので、巫女が主体ではあったがそれ以外の、男性や子供も現在でも少数ながら依巫になる例がある。
依巫自ら依巫になることや、依り代から神意、神託を知り一般に伝えることを職業として行ったのが、神道(神社)の神主や巫女の始まりである。
シャーマニズムの要素があり、卑弥呼なども祈祷師としての巫女であったと伝えられる。
また陰陽師も道教や陰陽五行思想の影響は受けているが、分類上は日本の神道に属するものであり、祈祷や依り代としての側面を持つ。

神職だけでなく福男や福娘や神事に携わる庶民(祭り弓矢の矢取りなど)や祭りの興行者(相撲の力士や太神楽の芸人あるいは、縁日の露天商なども)その源流(猿楽・くぐつなど)は「かんなぎ」であり、良い縁起を齎すものとして、特別な力があると考えられてきた。

九十九神や塚・慰霊と感謝

日本には森羅万象のものに対し神や魂が宿るという考え方から、多くのものや事柄に対し「畏怖や畏敬の念を抱く」という考え方があり、またそれは、物に対する感謝や、物を大事にする・大事に使う・大事に利用する(食する)という考えにつながり、様々なものを依り代として祀ってきた。

九十九神とは、長く生きたものや、長く使われた物に、魂や神が宿り依り代となったものをさす。
和ぎ(なぎ)れば幸(さち)を、荒ぶれば禍(わざわい)をもたらすとされ、一般的には妖怪と呼称もされる。
道具は、傘や硯や井戸など生活に係わる全般におよび、生き物では、狐や猫や鼬などが九十九神として存在する。
詳しくは九十九神を参照。

人の作った塚(アリ塚や糞塚などは除く)には、様々な生き物や道具などに憑いた神が、荒ぶる神にならぬよう、そして神和ぎ(かんなぎ・和ぎる神)として幸を齎してくれぬようにと祀った碑としての塚(古墳は除くが信仰の対象となっているものもある)がある。
具体的な例としては、人形塚・包丁塚・道具塚などの人工ものや、鯨塚や魚塚といった生き物、または、戦乱や災害や不幸や事件で無くなった人やその遺品の塚として、蒙古塚・首塚・刀塚などがる。

[English Translation]