八咫鏡 (Yata no Kagami)

八咫鏡(やたのかがみ)は三種の神器の一つである鏡である。
『日本書紀』本文には「真経津鏡(まふつのかがみ)とも言う」との記述がある。

概要

日本神話によれば、天照大神の天岩戸の際に石凝姥命が作った。
天照大神が岩戸を細めに開けた時、この鏡で天照大神自身を映した。
そして、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。
天孫降臨の際、天照大神からニニギに授けられた。
この鏡を天照大神自身だと思って祀るようにとの神勅(宝鏡奉斎の神勅)が下された。

咫(あた)は円周の単位で、0.8 尺である。
径 1 尺の円 (数学)の円周を 4 咫としていた。
したがって「八咫鏡」は直径 2 尺(46センチメートル 前後)の円鏡を意味する。
元々は祭祀に用いる鏡を表す一般名詞であったものが、後に三種の神器の一つである鏡を指す固有名詞になったと考えられる。

八咫鏡の所在には諸説ある。
伊勢神宮の皇大神宮に変わらず安置されているとする説、宮中の内侍所(宮中三殿)にあったものが、平家滅亡の際、安徳天皇とともにひとたび壇ノ浦に沈んだものを源義経が八尺瓊勾玉とともに回収したとする説、平家滅亡前に他方へ遷したとする説などがある。

伊勢神宮の内宮に奉安されている鏡は、神道五部書等によれば「八葉」と書かれている。
原田大六は福岡県前原市にある平原遺跡出土の内行花文鏡と同じ形のものではなかったかと推定している。
尚、内宮の鏡は、明治天皇の観覧後、封印されたとされる。

宮中で大内裏の内侍所にあったことから、天照大神は「内侍所」と別称されることもあった。

[English Translation]