大国主 (Okuninushi)

大国主(おおくにぬし)は日本神話の中で、出雲神話に登場する神である。
天の象徴である天照大神に対し、大地を象徴する神格でもある。

別称

大国主は多くの別名を持つ。
これは神徳の高さを現すと説明されるが、元々別の神であった神々を統合したためともされる。

大国主神(おおくにぬしのかみ)

- 大国を治める帝王の意、あるいは、意宇国主。
すなわち意宇(おう=旧出雲国東部の地名)の国の主という説もある。

大穴牟遅神・大穴持命(おおあなもち)・大己貴命(おほなむち)

- 大国主の若い頃の名前

大汝命(おほなむち)

-『播磨国風土記』での呼称

大名持神(おおなもち)

八千矛神(やちほこ)

- 矛は武力の象徴で、武神としての性格を表す

葦原醜男・葦原色許男神(あしはらしこのを)

- 「しこのを」は強い男の意で、武神としての性格を表す

大物主(おおものぬし)

大國魂大神(おほくにたま)

顕国玉神・宇都志国玉神(うつしくにたま)

国作大己貴命(くにつくりおほなむち)・伊和大神(いわおほかみ)伊和神社主神

-『播磨国風土記』での呼称

所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)

- 『出雲国風土記』における尊称

幽冥主宰大神 (かくりごとしろしめすおおかみ)

出自・事績

『日本書紀』本文によるとスサノオの息子。
また『古事記』、『日本書紀』の一書や『新撰姓氏録』によると、スサノオの六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。

スサノオの後にスクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、葦原中国の国作りを完成させる。
国土を天孫・ニニギに譲って杵築(きづき)の地に隠退、後に出雲大社の祭神となる。

因幡の白兎の話、根の国訪問の話、ヌナカワヒメへの妻問いの話が『古事記』に、国作り、国譲り等の神話が『古事記』・『日本書紀』に記載されている。
『出雲国風土記』の意宇郡母里郷(現;島根県安来市)の地名起源説話には「八岐大蛇」を大穴持(大国主)命が退治し、その帰りに国譲りの宣言をしたとある。

因幡の白兎
大国主の神話(八十神の迫害・根の国訪問・大国主の妻問い)
大国主の国づくり
葦原中国平定

妻・子孫

大国主は色々な女神との間に多くの子供をもうけている。
古事記には180柱、日本書紀には181柱と書かれている。

正妻であるスサノオの娘のスセリビメについては、記述がない

高志の国の奴奈川姫命(沼河比売)についても記紀神話での記述はないが、葦原中国平定において大国主の子として登場する建御名方神(タケミナカタ)が奴奈川姫との間の子であるという伝承が残されている。

最初の妻のヤガミヒメとの間に木俣神

宗像三女神のタキリビメとの間にアヂスキタカヒコネ(賀茂大神)・タカヒメ(シタテルヒメ)の二神

カムヤタテヒメとの間に事代主

ヤシマムジの娘のトトリヒメとの間にトリナルミ。
以降、トリナルミの系譜がトリナルミ以下9代列挙されている。

大国主の求愛を拒んだ女性に、出雲郡宇賀郷のアヤトヒメがある。
拒んだ理由として、スセリヒメが嫉妬深い性格であること、スセリヒメの嫉妬を想像したヤカミヒメが子供を斐川町直江で放棄し、故郷の因幡の国にもどってしまったことがあげられ、「出雲風土記」に記載されている。

信仰・伝承

国造りの神、農業神、商業神、医療神などとして信仰されている。
また、「大国」はダイコクとも読めることから、同じ音である大黒天(大黒様)と習合して民間信仰に浸透している。
子の事代主がえびすに習合していることから、大黒様とえびすは親子と言われるようになった。

大国主を祀る主な神社

大国主を祀る神社の代表は出雲大社(島根県出雲市)で、他に大神神社(奈良県桜井市)、気多大社(石川県羽咋市)、気多本宮(同七尾市)、大國魂神社(東京都府中市 (東京都))のほか、全国の出雲神社で祀られている。

大国主・大黒天を祀る主な寺院

寺院
浅草寺(東京都台東区)米びつ大黒/浅草名所七福神
宝積寺(大黒天宝寺)(京都府乙訓郡大山崎町)大山崎大黒天/京都六大黒天
妙円寺 (京都市)(京都府京都市)松ヶ崎大黒天/都七福神
安楽寺 (蒲郡市)(愛知県蒲郡市)三河七福神
普門寺 (豊橋市)(愛知県豊橋市)吉田七福神
福海寺(兵庫県神戸市)柳原大黒天/摂津国・諸山 兵庫七福神

[English Translation]