大彦命 (Obiko no Mikoto)

大彦命(おおびこのみこと、生没年不詳)は古代日本の皇族。
大毘古命。

孝元天皇の第一皇子で、母は皇后・鬱色謎命(うつしこめのみこと)。
開化天皇と少彦男心命(古事記では少名日子名建猪心命)の同母兄で、垂仁天皇の外祖父に当たる。
北陸道を主に制圧した四道将軍の一人。

神話での記述
記紀によれば、崇神天皇の詔により四道将軍の一人として北陸地方に派遣され、越国の土着の豪族たちを平定し大和朝廷の基礎を築いた。
またこの出陣の道中、大彦は不吉な詩を歌う不思議な少女に会ったので、引き返してこのことを報告した。
倭迹迹日百襲媛命に占わせると、武埴安彦命とその妻吾田媛の謀反を告げるものだった。
果たして謀反が起こったが、大彦は彦国葺と共に武埴安彦を討ちとり、吾田媛は吉備津彦命が討ってこれを鎮圧したという。

また『古事記』によれば、北陸平定後、四道将軍の一人で東海地方を平定した子の武渟川別と合流した場所が会津である。
(会津地名の由来)

大彦命を祀る神社

福井県鯖江市の舟津神社

富山県富山市の鵜坂神社

三重県伊賀市の敢國神社

福島県大沼郡の伊佐須美神社

秋田県秋田市の古四王神社ほか

大彦命の後裔
阿倍氏を始め、那須国造・筑紫国国造・膳臣・佐々貴山君・伊賀国臣・越国国造・難波吉士など諸氏族の祖と伝えられる。

なお、埼玉県の稲荷山古墳から発掘された金錯銘鉄剣に見える乎獲居臣の上祖・意冨比垝(おほびこ)と同一人である可能性が高い。
この場合、乎獲居臣を阿倍氏・膳氏とする解釈が多い。
しかし、その後の時代、北武蔵で大きな勢力を築いていた壬生吉士(難波吉士と同族)の可能性もある。

系譜についての異説
大彦は、崇神の皇后御真津姫の父と記されているが、古事記の崇神の条には、崇神が大彦の叔父と読める部分がある。
このことから、記紀系譜に対する疑問を呈した異説がある。

その説によると、景行紀53年に登場する大彦の孫磐鹿六雁の存在、あるいは埼玉稲荷山古墳出土の鉄剣銘文に記された系譜の代数から示される。
大彦の活躍した時代は3世紀末から4世紀初頭と推定され、崇神より一世代後と考えるのが妥当である。
その一世代後、すなわち垂仁の条には、沙本毘古の乱が記されているが、それと大彦の関係した武埴安彦の乱とは地域の重なりなど類似性が高い。

大彦の父とされる孝元については、武内宿禰(成務と同じ日に生まれたとされる)の祖父あるいは曽祖父とされる。
このことも、大彦が垂仁の時代の人物である可能性の高いことを示している。

大彦の娘で崇神の皇后とされる御真津姫は、古事記に崇神の姉妹とも記載されている。
この部分の系譜は信憑性に疑問がある。

[English Translation]