宗像三女神 (Munakata Sanjojin)

宗像三女神(むなかたさんじょじん)は、宗像大社(福岡県宗像市)に祀られている三柱の女神の総称である。

また、朝鮮への海上交通の平安を守護する玄界灘の神として、ヤマト王権によって古くから重視された神々である。
ムナカタの表記は、『記・紀』では胸形・胸肩・宗形の文字で表している。

概要
『古事記』に「この三柱の神は、胸形君等のもち拝(いつ)く三前(みまえ)の大神なり」とある。
胸形氏ら海人集団の祭る神であった。
それが、朝鮮半島との緊密化により、土着神、地方神であった三神が5世紀以降国家神として祭られるようになった。

『記紀』の記す日本神話においては、アマテラスとスサノオの誓約において、アマテラスがスサノオの十拳剣を譲り受けて生んだとされている。
スサノオの物実(ものざね)から化生したのでスサノオの子としている。

降臨の地は、福岡県の宗像地方東端の鞍手郡鞍手町の六ヶ岳という山である。

また、日本書紀には、天照大神が国つくりの前に、宗像三神に「宗像地方から朝鮮半島や支那大陸へつながる海の道は降って、歴代の天皇をお助けすると共に歴代の天皇から篤いお祭りを受けられよ」と示した。
このことから、三女神は現在のそれぞれの地に降臨し、祀されるようになった。

『日本書紀』の一書には天照大神が「汝三神(いましみはしらのかみ)、道の中に降りて居(ま)して天孫(あめみま)を助け奉(まつ)りて、天孫の為に祭られよ」との神勅を授けたと記されている。

化生した順
古事記
古事記では、化生した順に以下の三神としている。

沖ノ島の沖津宮
- タキリビメ(たきりびめ) 別名 奥津島比売命(おきつしまひめ)
大島 (福岡県)の中津宮
- イチキシマヒメ(いちきしまひめ) 別名 狭依毘売(さよりびめ)
田島の辺津宮(へつみや)
- タギツヒメ(たぎつひめ)
この三社を総称して宗像三社と呼んでいる。

日本書紀
日本書紀では以下のようになっている。

本文
沖津宮
- 田心姫(たごりひめ)
中津宮
- 湍津姫(たぎつひめ)
辺津宮
- 市杵嶋姫(いちきしまひめ)
第一の一書
沖津宮
- 瀛津嶋姫(おきつしまひめ)
中津宮
- 湍津姫(たぎつひめ)
辺津宮
- 田心姫(たごりひめ)
第二の一書
沖津宮
- 市杵嶋姫(いちきしまひめ)
中津宮
- 田心姫(たごりひめ)
辺津宮
- 湍津姫(たぎつひめ)
第三の一書
沖津宮
- 瀛津嶋姫(おきつしまひめ) 別名 市杵嶋姫(いちきしまひめ)
中津宮
- 湍津姫(たぎつひめ)
辺津宮
- 田霧姫(たぎりひめ)

玄界灘に浮かぶ沖ノ島に沖津宮があり、田心姫を祭っている。
この島には古代の祭祀跡があり、出土品は一括して国宝に指定されている(宗像大社所有)。

宗像大社の社伝
宗像大社の社伝では、以下のようになっている。
(三女神の神名や配列などに 古来、種々の変遷もあったが現在では以下のようになっている。)

沖津宮
- 田心姫神(たごりひめ)
中津宮
- 湍津姫神(たぎつひめ)
辺津宮
- 市杵島姫神(いちきしまひめ)

宗像三女神を祭神とする全国の神社
海の神・航海の神として信仰されている。
宗像大社のほか、厳島神社(広島県廿日市市宮島町)、田島神社(佐賀県唐津市呼子町)、および各地の宗像神社・厳島神社・八王子社・天真名井社で祀られている。

宗像・厳島系の神社は、日本で5番目に多いとされている。
そのほとんどが大和及び伊勢、志摩から熊野灘、瀬戸内海を通って大陸へ行く経路に沿った所にある。

神社一覧
宗像大社および、全国各地にある宗像神社
青森県
善知鳥神社
神奈川県
江ノ島神社
岡山県
阿智神社 (倉敷市)
広島県
厳島神社
長崎県
淵神社(長崎市)

[English Translation]