山の神 (Yamanokami (God of the Mountain))

山の神(やまのかみ)は
1.山に宿る神の総称である。
山神(やまがみ、さんじん)とも言う。
本稿で説明する。

2.山の神は女性と考えられていたので、嫉妬心から禍が起きないように女人禁制となっていた場所も多い。
このことから酒席などを、断る時の妻帯者である男性が、妻を比喩して言う言葉である。

歴史

実際の神の名称は地域により異なるが、その総称は「山の神」「山神」でほぼ共通している。
その性格や祀り方は、山に住む山民と、麓に住む農民とで異なる。
どちらの場合も、山の神は一般に女神であるとされており、そこから自分の妻のことを謙遜して「山の神」という表現が生まれた。
このような話の原像は『古事記』、『日本書紀』のイザナミノミコトとも一致する。

概要

農民の間では、春になると山の神が、山から降りてきて田の神となり、秋には再び山に戻るという信仰がある。
すなわち、1つの神に山の神と田の神という2つの霊格を見ていることになる。
農民に限らず日本では死者は山中の常世に行って祖霊となり子孫を見守るという信仰がある。
農民にとっての山の神の実体は祖霊であるという説が有力である。
正月にやってくる年神も山の神と同一視される。
ほかに、山は農耕に欠かせない水の源であるということや、豊饒をもたらす神が遠くからやってくるという来訪神(客神・まれびとがみ)の信仰との関連もある。

猟師・木樵・炭焼きなどの山民にとっての山の神は、自分たちの仕事の場である山を守護する神である。
農民の田の神のような去来の観念はなく、常にその山にいるとされる。
この山の神は一年に12人の子を産むとされるなど、非常に生殖能力の強い神とされる。
これは、山の神が山民にとっての産土神でもあったためであると考えられる。
山民の山の神はタブーに厳しいとされる。
例えば祭の日(一般に12月12日、1月12日など12にまつわる日)は山の神が木の数を数えるとして、山に入ることが禁止されている。
この日に山に入ると木の下敷きになって死んでしまうという。

また、女神であることから出産や月経の穢れを特に嫌うとされるほか、祭の日には女性の参加は許されてこなかった。
山の神は醜女であるとする伝承もあり、自分より醜いものがあれば喜ぶとして、顔が醜いオコゼを山の神に供える習慣もある。
なお、山岳神がなぜ海産魚のオコゼとむすびつくのかは不明である。
「やまおこぜ」といって、魚類のほかに、貝類などをさす場合もある。
マタギは古来より「やまおこぜ」の干物をお守りとして携帯したり、家に祀るなどしてきた。
「Y」の様な三又の樹木には神が宿っているとして伐採を禁じ、その木を神体として祭る風習もある。
三又の木が女性の下半身を連想させるからともいわれる。
三又の木はそもそもバランスが悪いため伐採時に事故を起こすことが多く、注意を喚起するためともいわれている。

日本神話では大山祇神などが山の神として登場する。
また、比叡山・松尾山の大山咋神、白山の白山比咩神など、特定の山に結びついた山の神もある。

鉱山における山神
日本の鉱山においては、カナヤマヒコ・カナヤマヒメを祀る神社が設置される事が多く、これらも略称して山神と称する。
鉱山で採掘された鉱石がご神体となる事もある。

現在
主に東北・北海道地方において、12月12日(一部で1月12日)には山林での作業を一切行わない林業者の慣習が残っている。
森林組合などではこの日に祈願祭や忘年会、新年会を催すなど、祭の日の名残りが見られる。

転用

現在では転じて、主に駅伝や長距離走などのスポーツにおいて、山岳区間で飛びぬけた実力を発揮する人物に対して比喩的に「山の神」と表現する場合がある。
近年では今井正人がその代表である。

[English Translation]