巫女 (Miko)

巫女、または神子(みこ、ふじょ)とは、主として日本(大和)の神に仕える女性のこと。

古来、神の言葉(神託)を得て他の者に伝えることが役割とされていたが、近代に入ってからは神社に於ける女性の奉仕区分として変容した。
柳田国男・中山太郎の分類によると、概ね朝廷の神和(かんなぎ)系巫女と民間の口寄(くちよせ)系巫女に分けられる。

本項目では歴史上の巫女、神社・祭り・結婚式場の巫女に限定する。
巫女 (作品・趣味・サブカルチャー)も参照。

古代

古代の呪術的な宗教観の元では、その祭祀の形態から神の存在は特定の場所に常在する存在ではなく、神を呼ぶという行為が行われていたと考えられ、自らの身体に神を降ろす、いわゆる神がかり(神霊の憑依)の儀式が行われたとされる。
これを掌る女性の登場が巫女の初発と考えられる。
古語では巫と呼称された。
なお、男性でその様な祭祀に仕える者は巫と称された。

『古事記』・『日本書紀』に記される日本神話では、天岩戸の前で舞ったとされる天鈿女命の故事にその原型が見られる。
また、『魏志倭人伝』によると、卑弥呼は鬼道で衆を惑わしていたという(卑彌呼 事鬼道 能惑衆)記述があり、この鬼道や惑の正確な意味・内容については不明ではあるものの、古代に呪術的な儀式が女性の手によって行われた事が伺える。
平安時代には神祇官に「御巫(みかんなぎ)」や天鈿女命の子孫とされた猨女君(『貞観儀式』)の官職が置かれ、神楽を舞っていたと推定されている。
平安時代末期の藤原明衡の著である『新猿楽記』には、巫女に必要な4要素として「占い・神遊・寄絃・口寄」が挙げられており、彼が実際に目撃したという巫女の神遊(神楽)はまさしく神と舞い遊ぶ仙人のようだったと、記している。

中世・近世

中世以後各地の有力な神社では巫女による神楽の奉納が恒例となった。
神楽も変容し、旧来の神がかり的要素に加えて依頼者の現世利益の祈願を併せて目的としていたとされている。
修験者と巫女が結びついて神社に常駐せずに祈祷や鎮魂を請負った、民間習俗の色彩が濃い巫女も現れるようになった。
現在でも、祈祷・祈願自体を神楽、あるいは「神楽を上げる」と称する例があるのも、このことが基であると考えられる。
歌舞伎の元である「かぶきおどり」を生み出したとされる出雲阿国(いずものおくに)は出雲大社の巫女であったという説もあり、古代の呪術的な動作が神事芸能として洗練され、一般芸能として民間に広く伝播していった経過を伺い知る例として捉えられる。

梓巫女(あずさみこ)は官の免許を受け、1回50文から100文の料金での口寄を稼業としていた。
芸妓・娼妓と同様の児買いの奴隷で、売り上げは頭領が手にした。
風体は異様で、黒塗りの箱を風呂敷に包んで背負い、営業時には箱を自分の前に置いて行う。
口寄の対象が生者(たとえばペットの猫など)の場合は青葉を用い、死者の場合は紙縒(こより)を用いた。
両肘を箱につけてあごを支え、数珠を鳴らし、呪文を唱え、半眠の状態で口寄を行った。
箱のなかには土人形の天神、御幣、梓弓が安置してあった。
近代になって、人身売買に等しいものとして禁止された。

近代

明治維新を迎え、神社・祭祀制度の復古的な抜本的見直しが為された。
1871年(明治4年)には神祇省に御巫(みかんなぎ)が置かれ、宮内省の元刀自が御巫の職務に当たった。
民間習俗の巫女に関しては、1873年(明治6年)には神霊の憑依などによって託宣を得る行為が教部省によって全面的に禁止された。
⇒s梓巫市子並憑祈祷孤下ケ等ノ所業禁止ノ件 これは巫女禁断令と通称される。
このような禁止措置の背景として、復古的な神道観による神社制度の組織化によるものである一方、文明開化による旧来の習俗文化を否定する動きの影響も伺える。

禁止措置によって神社に常駐せずに民間祈祷を行っていた巫女はほぼ廃業となったが、中には神社、或いは教派神道に所属することによって姿・形を変えて活動を続ける者もいた。
また、神職の補助的な立場で巫女を雇用する神社が出始めた。
後、春日大社の富田光美らが、巫女の神道における重要性を唱えて巫女舞の存続を訴えると同時に八乙女と呼ばれる巫女達の舞をより洗練させて芸術性を高める事によって巫女及び巫女舞の復興に尽くした。
また、宮内省の楽師であった多忠朝は神社祭祀に於ける日本神話に基づく神楽舞の重要性を主張し、其れが認められる形で浦安の舞を制作した。
この舞は1940年(昭和15年)11月10日に開かれる「皇紀二千六百年奉祝会」に合わせて全国の神社で行われた奉祝臨時祭にて一斉に舞われた。
事前に全国で開かれた講習会と当日の奉奏の徹底は神社における神楽舞の普及に大きく貢献した。
臨時奉祝祭の後も浦安の舞は継続して祭儀の折に舞われるようになり、維新以降整備されてきた神社祭祀制度に於いて公式に巫女が奉仕する機会が作られたと言える。

現代

現代日本では巫女は神社に勤務し、主に神職の補助、また神事において神楽・舞を奉仕する女性を指す。
舞姫 (曖昧さ回避)(まいひめ)・御神子(みかんこ)と呼称される場合もある。
巫女を名乗るのに免許や資格は必要ない。
ただし神社本庁傘下の神社に神職として奉仕する場合、男女ともに本庁の発行する神職が求められる。
なお巫女は男女雇用機会均等法の適用外なので女性を指定しての募集が認められている。

本職巫女

基本的には資格が必要とされない為、心身ともに健康な女性ならば巫女になることは可能である。
本職巫女の多くは神職の娘・近親者など、その神社に縁がある人が奉仕することが多く、本職巫女の求人は余り多いとは言えない(本職巫女を置けるのは大規模神社に限られる場合が多い)。
本職巫女の求人は、新聞・求人広告、ハローワーク等に掲載されることがあり、神社関係者で無い場合はそれらを探すのが本職巫女になる現実的な手段であろう。
また、神職養成機関(大学や養成所等)には、神職の他に少ないながら本職巫女の求人が寄せられることもある。

女性が本職巫女として奉仕できる年数は短く、義務教育修了後(現実的には高等学校卒業)から勤務し、20代後半で定年を迎える例が多い。
短大・大学を卒業してからの奉仕であれば、数年間しか在職しないことになる。
定年以降に神社に勤務する場合は、神社指定の制服や松葉色・紺色などの袴を履くなどして服装で区分され、また職掌の上でも神事に奉仕する女性職員を巫女、それ以外の事務作業などを行うのが一般女性職員と区分される事が多い。

尚、神楽を奉仕、指導する巫女については、技術継承などの問題から結婚してからも神社職員として続けている例もある。

助勤巫女

正月等の繁忙期には神社の大小に関わらず臨時のアルバイトを採用している例が多い。
一般的にアルバイトと称される臨時雇用を神社では「助勤」「助務」と呼称される。
神社独自で雇用を呼びかける、或いは大学・高等学校等への求人の呼びかけ等で採用される。
また、神職養成機関に所属する女子学生が研修生・実習生として臨時に助勤巫女として奉仕する例もある。
神社によっては、千早の着用の有無等で本職巫女と区別される場合もある。

神事・祭りの巫女

大規模な神社においては、前述の神社に勤務する巫女が祭祀の際に浦安の舞や伝統の巫女神楽を奉納するが、主に小規模な神社では、臨時に年少者が巫女として奉仕する例も多く存在する。
その多くは神社の氏子である少女によって奉仕されている。
祭礼に併せて行われる稚児行列にも巫女装束の年少者が加わる例もある。
神楽を奉納する場合は化粧を施す事が多く、特別な場であることから厚化粧となる場合もある。

巫女の装束

現在では、巫女装束は白い小袖(白衣)に緋袴を履くのが通常である。
元来、袴は襠(まち)ありであったが、明治になって教育者の下田歌子が女学生用の袴として行灯袴を発明し、好評だったことから後に同じ女性である巫女の分野にも導入されることとなった。
したがって、現代は行灯型の緋袴が一般的であるが、伝統的な襠有りの袴を採用している神社もある。
特に神楽を舞う場合は足裁きの都合上、襠有りでないと不都合が生じることがある。
また、神社によっては若い女性向けの「濃」(こき、赤紫色)袴を用いるところもある。

神事の奉仕や神楽を舞う場合など改まった場面では千早を上から羽織る場合もある。
髪型については、長い黒髪を後ろで檀紙や水引、装飾用の丈長等を組み合わせて(絵元結と呼ばれる)束ねるのを基本としているが、髪の長さを足すために髢(かもじ)を付ける場合もある。

巫女と処女性

現代日本における処女性重視は近代以前の武家社会における志向(家督の正統継承)と、明治維新以後、キリスト教由来の貞操観念が普及したことに起因する。
勘違いされやすいが処女性重視は古代から現代まで一貫してあった価値観ではない。
しかし現代人は現代の価値観をもとに、巫女は古来から処女であったと思うことが多い。
だが歴史的に見て日本の巫女に処女性が求められていたと断言することは出来ない。
(処女性が全く求められなかったと断言することも出来ない)

なお現代においては職業選択の自由、雇用機会均等法等の観点から、処女であることを求人要項に含めることは出来ない。

寺院の巫女

一部の仏教寺院では若い女性が白衣に緋袴という、巫女装束そのもの、又は類似の服装で奉職する場合がある。

年末年始
成田山新勝寺(成田市)
惣宗寺(佐野市)
成田山横浜別院延命院(横浜市西区 (横浜市))
明王院 (福山市)(広島県福山市)
常時?
輪王寺(日光市)(袴が緑色)
法要・祭事
4月14日~16日華道祭@大覚寺(京都市右京区)
10月5日~7日観月会@大覚寺(京都市右京区)
11月3日浦安の舞@正福寺(東村山市)(少女の巫女、市無形民俗文化財)

歴史上の主な巫女

卑弥呼(邪馬台国)

台与(邪馬台国)

神功皇后

飯豊青皇女

出雲阿国

その他の巫女

本項で取り上げた大和の神道における巫女以外にも、「巫女」を「女性のシャーマン」として広義に解釈し、琉球のノロや台湾における尪姨、大韓民国のムーダンの他、シベリア、アメリカ州の先住民族、アフリカなどにみられるシャーマンが巫女と呼ばれる場合がある。
また、フィクションでは西洋宗教などにおける神職を指すこともある。
この場合は「神子」と表記されることが多い。

古代ギリシア・ローマの伝説に現れる女予言者「シビル (巫女)」(enSibyl, sibylla)なども「巫女」と訳される。
神懸かりとなり神託を伝えるのはシャーマンの特徴である。

民間伝承では救世主を待望する異教徒のシンボルであり、キリスト教美術の図像にはアトリビュート(持物)として書物を持つ姿が多く見られる。
他に「ペルシアの巫女」は頭にヴェール、「リビアの巫女」は灯りのともった蝋燭、「キンメリアの(イタリアの)巫女」はコルヌコピア、「エリュトレイア(リディア)の巫女」は「受胎告知」の預言者として百合、「サモスの巫女」は「キリストの降誕」の預言者として秣桶(まぐさおけ)か揺り籠、「クマエの巫女」も「キリストの降誕」の預言者として貝殻、「ヘレスポントスの巫女」は「キリストの磔刑」の預言者として釘、「アグリッパの(エジプトの)巫女」は浅黒い肌で「キリストの笞打ち」の預言者として笞、「エウロパの巫女」は「出エジプト記」の預言者として「嬰児虐殺」の剣を持つ。
「フリュギアの巫女」は「復活」の預言者として十字架を伴い、「ティブルの巫女」は片手を切り落とされている。
巫女の単独像は少なく、多くは群像として表現される。

[English Translation]