忌部氏 (Inbe Clan)

忌部氏(いんべし・いみべし)とは、大和時代から奈良時代にかけての氏族的職業集団である。

概要

ケガレを忌み、神事などに奉仕する。
古来より宮廷祭祀における、祭具の製造・神殿宮殿造営に関わってきた。
祭具製造事業のひとつである玉造りは、古墳時代以後衰えたが、このことが忌部氏の不振に繋がる。
アメノフトダマノミコト(天太玉命)を祖先とする。
その子孫は後に斎部を名乗る。
中臣氏と勢力を争ったが、あまり振るわず、次第に衰退していった。
「諱部」、「鋳部」、「伊部」とも表記する例もある。

氏族は多数に及び、各地に広がっている。
九州・紀伊半島・四国・房総半島などに勢力をもった。

アメノヒワシ(あめのひわしのみこと)を祖とする阿波国の阿波忌部氏、タオキホオイ(たおきほおひのみこと)を祖とする讃岐国の讃岐忌部氏、ヒコサシリ(ひこさしりのみこと)を祖とする紀伊忌部氏、クシアカルタマ(くしあかるたまのみこと)を祖とする出雲国の玉作氏(たまつくりし)、アメノマヒトツ(あめのまひとつのみこと)を祖とする筑紫国・伊勢国の忌部氏などがいた。

また、四国の阿波国と房総半島の安房国が何れも「あわ」と読むのは忌部氏が阿波から安房に行った際に命名されたとも言われている。
北陸地方(越前国)、山陰地方(出雲国、隠岐国)、山陽地方(備前国)などにも忌部氏はいる。

竹取物語流布本にかぐや姫の名付け親を「みむろとのいんべのあきた」(三室戸斎部秋田)とあり、また竹取の翁の名を「さぬきのみやつこ」とある。
それを、この氏族と結びつけ、作者を忌部氏の人とする説や、讃岐忌部と作者の関係を指摘する説がある。

織田氏は劔神社の神官である越前忌部(斎部)氏の支流(あるいは越前藤原氏とも)であるが、後に桓武平氏の系統と仮冒した。
長徳4年(998年)3月21日、藤原行成の「権記」に越前劒大神宮神主 伊部守忠という名前が見える。

四国の阿波、房総の安房に限らず、地名に関する事も多く、伊部(いんべ)、井辺(いんべ)、員弁(いなべ)など三重県や奈良県にも同氏から付けられた地名を残している。

カバネははじめ首 (曖昧さ回避)(おびと)だったが、天武天皇9年(680年)1月8日に、連(むらじ)の姓を与えられた。
天武天皇13年(684年)12月2日に他の連姓の50氏とともに宿禰(すくね)になった。

『日本逸史』によると、延暦22年(803年)3月に「忌部」から「斎部」に改めた。
正六位上斎部宿祢浜成の願出によるという。
浜成の伝記は伝わってないが、『古語拾遺』の選者斎部広成と同一人物という説もある。

子孫

忌部黒麻呂 - 万葉歌人
斎部広成 - 古語拾遺を作成
麻植持光
織田信長 - 諸説あり
後藤田正純
後藤田正晴

[English Translation]