直会 (Norai (Feast))

直会(なおらい)とは、神社に於ける祭の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事(共飲共食儀礼)である。
一般には、神事が終わった後の宴会(打ち上げ)と解されているが、本来は神事を構成する行事の一つである。

墓参りの際に墓前に供物を、あとで食するというのと同じ行為である。
神霊が召し上がったものを頂くことにより、神霊との結びつきを強くし、神霊の力を分けてもらい、その加護を期待するのである。
また、神饌が食べられるものであるという証でもある。
神社から餅などを頂く場合、直らうと言う場合がある。
これも似た意味である。

神社本庁が定める「神社祭式」では、どの祭式・祭祀においても必ず直会を行うこととしている。
また、その具体的な作法も定めている。
祭祀によっては故実による独自の作法が伝わっているものもある。

神饌には季節の野菜、魚介類なども供えられるのでそれを調理した物が出される場合が多い。
この為、神社によっては直会での料理は郷土料理と同一の場合がある。

神事によっては祭祀者が神と一緒に食事をすると言う物もある。
しかし、決められた神饌であることが多く、直会とは異なる神事である。

「なおらい(なほらひ)」の語源については、「直り合い(なほりあひ)」の意とするのが通例である。
一同が、祭祀のため行った斎戒を解き、平常に直る(復る)という意味である。
折口信夫は、「なおらい」は直日神を祀る神事であり、神祭が終わった後に、直日神を祀って神祭での過ちを正すのだという説を唱えている。
また、「なほる」を「食膳に着座する」、「あふ」を「一同が会する」の意とする説もある。
単に「神事が終わった後で神酒や神饌を飲食する」という意味で、解戒の意味はないとする。

[English Translation]