社家 (Shake)

社家(しゃけ)とは、日本の身分のひとつである。

概要
社家とは、代々特定神社の神職を世襲してきた家(氏族)のことである。

律令制の崩壊とともに、神職が自分の子にその職を継がせる例が多くなった。
明治4年(1871年)の太政官布告により神職の世襲は、色々と弊害があるとして廃止された。
しかし、第二次大戦後、神社や神職が政府の管理から離れたことにより、かつて社家であった家や、明治以降神職となった者の子孫が神職を世襲する例が増加した。
現在ではそのような家のことも社家と呼んでいる。

歴史的に著名な社家には以下のようなものがある。

伊勢神宮
祭主
-- 藤波家
宮司
-- 河辺氏
内宮祀職
-- 荒木田氏
外宮祀職
-- 度会氏

鹿島神宮・香取神宮・春日大社
-- 中臣氏・大中臣氏
宇佐神宮
-- 到津氏・宮成氏(宇佐国造)
伏見稲荷大社
-- 大西氏
住吉大社
-- 津守氏
出雲大社
-- 千家氏・北島氏(出雲国造)
日御碕神社
-- 小野氏
物部神社 (大田市)
-- 金子氏(石見国造)
彌彦神社
-- 高橋氏
吉田神社
-- 卜部氏(吉田家)
賀茂別雷神社(上賀茂神社)・賀茂御祖神社(下鴨神社)
-- 賀茂氏
日吉大社
-- 樹下氏・生源寺氏
熱田神宮
-- 千秋氏
諏訪大社
-- 諏訪氏・金刺氏・洩矢神
日前神宮・國懸神宮
-- 紀氏(紀伊国造)
阿蘇神社
-- 阿蘇氏(阿蘇国造)

社家町
社家は奉職する神社の近くに家を構えることが多く、社家の家が集まった所は「社家町(しゃけまち)」と呼ばれた。

現代日本において「社家町」「社家」という地名は各地にあり、その多くはかつて社家町があった場所である。

社家町として有名な地区

京都市上賀茂地区

- 上賀茂神社

奈良市高畑(たかばたけ)町界隈

- 春日大社

出雲市真名井社家通り

- 出雲大社

[English Translation]