神像 (Sculpture of Deities)

神像(しんぞう)は、信仰の対象となるカミをかたどった彫像、画像である。

日本では、神道のカミをかたどった像が多く、道教由来の神の像も見られる。

神道においては古くは、カミの依り代(よりしろ)である鏡、玉、剣が崇敬されてきた。

偶像崇拝の影響は垂迹思想によるという。

神像は神人同形説の信奉者によって製作された。

ただし全裸ではなく、衣服を着用している。

木彫の坐像が多い。

男神像の髪型は角髪または冠をかぶった衣冠装束が多く、女神像は十二単を着用しているものもある。

神社に安置される神像は「ご神体」とされて一般に公開されることはあまりなく、寺院における仏像とは対照的である。

日本における作例
彫像

僧形八幡神像(国宝) 東大寺勧進所八幡殿 建仁元年(1201年)快慶作。
もと手向山八幡宮の神体。
八幡神に菩薩の号を与え、僧形にあらわしたもの。

玉依姫命像(国宝) 奈良・吉野水分神社 建長3年(1251年)作。
十二単をまとい、黒髪を垂れ、ほおにえくぼをつくり、眼は玉眼とする。

僧形八幡神像・神功皇后像・仲津姫命像(国宝) 奈良・薬師寺休岡八幡神社 平安時代前期作。

僧形八幡神像・女神像2体(国宝) 京都・東寺八幡宮 平安時代前期作。

男神像2体・女神像(重要文化財) 京都・松尾大社 平安時代。

熊野速玉大神像・夫須美神像・家津御子大神像・国常立命像(国宝) 和歌山・熊野速玉大社 平安時代
八幡神・息長足姫・比売神像(重要文化財) 島根・赤穴八幡宮 嘉暦元年(1326年)作。
衣冠束帯姿の男神と宋服姿の女神。

画像
男女神像 1295年 薬師寺休岡八幡神社 男神は衣冠束帯

[English Translation]