神木 (Shinboku)

神木(しんぼく)とは、古神道における神籬(ひもろぎ)としての木や森をさし、神体のこと。
また依り代・神域・結界の意味も同時に内包する木々。

一般的に神社神道の神社、神宮の境内にある神体としての木や神聖視される木、その周りを囲む鎮守の森や、伐採をしないとされる木を指す。

この他、神社の所有地、民間の所有地であて民間伝承などの特別な謂われのある木を指す。
神社の造営に当たってその木材となる植林または自生する特別に伐採された木を指す場合もある。

概要

神籬・磐座信仰(いわくらしんこう)という自然崇拝も古神道の一部であり、神や命や自然に対する感謝や畏怖・畏敬から、環境が変わる場所にある象徴的なものを、木に限らず神体とした。
この古神道から数千年を経る中で、形式や様式が器としての神社や内面としての祭礼が、外来の宗教の影響または独自に確立され、神社神道などになっていった。

神の居る場所は、社(やしろ)といわれる神道の神殿に移っていったが、日本に数万ある神社は、もともとは、この古神道における神籬のある場所に建立されたものがほとんどであり、そのことから境内に神籬としての神木や磐座としての霊石(岩)やあるいは碑や塚が存在し祀られている。
また古神道と神社神道は、ある部分では共存し不可分でもあるため、神社によっては社を持たず、神木をそのまま神体として祀っているところもあり、また、神社はなくとも自然そのままにある神木が多くの信仰を集めている場所もある。

依代

神依木(かみよりぎ)、勧進木(かんじんぼく)等は神の依り代とされ、しめ縄などで特別扱いされている。
社殿の無い神域などでは御神体として扱われている。
ナギやモチノキ、スギなどが多い。

この他、伊勢神宮の神宮スギなど景観維持や、荘厳さを醸し出すために依り代とは別に特別視された木などを神木扱いにしている場合もある。
山などで仕事をする物にとって、山の神の依り代として目立つ木を一時的に神木とし、祀る場合もある。

神社神道における儀式で使われ、サカキやナギによって作られる御幣も神籬というが、もともとは、古神道における自然にある神木の代用としての、簡易の依り代である。

神域・結界

古神道において神籬は、神の宿る場所としての神域、または常世(とこよ)と現世(うつしよ)の端境と考えれ、恐れ敬った。
そして人や現世にあるものや、常世に存在する神やまたは、現世にとって禍や厄災を招くものが、簡単に行き来できないように、結界として注連縄をはり、禁足地とした。
現在でも沖ノ島など社や神木や鎮守の森だけでなく島全体が禁足地になっているところも多くある。
招福したい時を一定の期間だけ設けて、神木などの結界を解き神を招くという儀式や祭礼を行うところもある。

伝承

昔話など、特別な謂われのある木を指す。
この他、有名な歌人が歌に詠んだ木などが神木として扱われている。
太宰府天満宮の梅など歌人が歌にした木などが多い。

記念樹

神社等に何らかの関係のある人物が寄進した木などを神聖視し神木として扱われている。

造営木

神社を造営するにあたりその材木となる木を神木扱いする。

[English Translation]