神無月 (Kannazuki)

神無月(かんなづき、かみなしづき)は、日本における10月 (旧暦)の異称である。
今日では新暦10月の異称としても用いられる。

「神無月」の語源には諸説ある(10月を参照)が、「神無」は宛て字である。
しかし、「神無」という宛て字から「神のいない月」という解釈が広く行われるようになった。
すなわち、出雲大社に全国の神 (神道)が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなる、というものである。
実際、出雲国では旧暦10月を神在月(かみありづき)と称している。
ここから逆に、「神のいない月」が神無月の語源であるとする説も根強い。
しかしながら、これは中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた説であり、「神無」の宛字から生まれた附会である。

「神無月」にまつわる諸説
出雲大社に神が集まるのは、一般には縁結びの相談のためとされている。
そのため、かつて佐渡国には10月の縁談を避ける風習があった。
また、北九州では神が出雲に向かう日と帰ってくる日には未婚の男女がお籠りをする風習があった。
また、出雲に行くのは大国主系の国津神だけであるという説や、天照大神を始めとする天津神も出雲に行くという説もある(対馬の天照神社の天照は神無月に出雲に参集する諸神の最後に参上し、最初に退出すると言う伝承がある)。
その中で「留守神」と呼ばれる留守番をする神も考え出されるようになった。
一般に留守神にはえびすが宛てられ、10月に恵比須を祀るえびす講を行う地方もある。
神在月

出雲では、出雲大社ほかいくつかの神社で旧暦10月に「神在月」の神事が行われる。
まず、10月10日 (旧暦)の夜、記紀神話において国譲りが行われたとされる稲佐浜で、全国から参集する神々を迎える「神迎祭」が行われる。

その後、旧暦10月11日から17日まで出雲大社で会議が行われるとして、その間「神在祭」が行われる。
旧暦10月18日には、各地に帰る神々を見送る「神等去出祭」が出雲大社拝殿で行われる。
出雲大社の荒垣内には、神々の宿舎となる「十九社」がある。
他に、日御碕神社(出雲市大社町)・朝山神社(出雲市朝山町)・万九千神社(斐川町)・神原神社(雲南市)・佐太神社(松江市鹿島町)・売豆紀神社(松江市雑賀町)・神魂神社(松江市大庭町)・多賀神社 (松江市)(松江市朝酌町)でも神在祭にまつわる神事が行われる。

[English Translation]