五重塔 (Gojunoto (Five-storey pagoda))

五重塔(ごじゅうのとう)は仏塔の形式の一つ。
仏塔には多くの種類があるが、このうち、「層塔」と呼ぶ楼閣形式のもので、五重の屋根をもつものを「五重塔」と呼ぶ。

概要

仏塔は、古代インドにおいて仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために紀元前3世紀頃から造られ始めたストゥーパに起源をもつ。
古代インドのストゥーパは饅頭形(半球形)のものであったが、この形式が中国に伝えられると、楼閣建築の形式を取り入れて高層化するようになった。
こうした楼閣形の層塔は朝鮮半島を経て日本へ伝えられた。
木造の層塔は日本に多く残っており、中国、朝鮮半島における遺例はごく少ない。

日本では、各地の仏教寺院や神社などに木造の五重塔や三重塔があり、地区のランドマークとなっているものも多い。
木造塔のほか、石、瓦、鉄製の塔もあり、近代以降は鉄筋コンクリート造の塔もある。
多層塔としては他に七重塔、九重塔、十三重塔などがあるが(層の数は奇数にほぼ限定されている)木造の七重塔、九重塔の現存するものはない。
奈良県の談山神社には木造十三重塔があるが、これは楼閣形の塔ではなく、二重から十三重までの屋根は密に重なっていて、屋根と屋根の間にはほとんど空間がない。
屋根の上にあるアンテナのような部分は相輪という。

中国の層塔は最上階まで登れるものが多いのに対し、日本の木造五重塔は、現代の感覚で言う五階建ではなく、内部は軒を支えるために複雑に木組みがなされており、上層に登ることはできないのが普通である(内部にはしごを有している塔もある)。
現在では宗教と関係なく建てられたものもあり、また、模型なども販売されている。

塔が高層化したのは、境内に入れない一般の人々が離れた場所から参拝できるようにしたためである。

代表的な五重塔
国宝

羽黒山(山形県鶴岡市) - 南北朝時代(1372年)、29.4m

東寺(教王護国寺) (京都府京都市南区 (京都市)) - 江戸時代(1644年)、54.8m(近世以前では日本一の高さ)

醍醐寺 (京都府京都市) - 平安時代(951年)、38.2m 京都府下最古の木造建築

海住山寺 (京都府相楽郡加茂町) - 鎌倉時代(1214年)、17.7m

法隆寺 (奈良県生駒郡斑鳩町) - 奈良時代(7世紀末~8世紀初)、法隆寺として世界遺産 日本最古の五重塔

興福寺 (奈良県奈良市) - 室町時代(1426年)、50.8m 5回の焼失・再建

室生寺 (奈良県宇陀市) - 奈良時代末~平安時代初期、16.1m

明王院 (広島県福山市) - 南北朝時代(1348年)

瑠璃光寺 (山口県山口市) - 室町時代(1442年)、31.2m

元興寺 (奈良県奈良市) - 五重小塔、高さ5.5メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)

海龍王寺 (奈良県奈良市) - 五重小塔、4メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)

重要文化財

最勝院 (青森県弘前市) - 江戸時代(1667年)

日光東照宮 (栃木県日光市) - 江戸時代(1818年)、心柱懸垂式の構造

法華経寺 (千葉県市川市) - 江戸時代(1622年)、心柱懸垂式の構造

旧寛永寺 (東京都台東区) - 江戸時代(1639年)、36.4m 上野動物園の構内

池上本門寺 (東京都大田区池上) - 江戸時代(1607年)、31.8m 日光東照宮のを模して作られたといわれる。

妙宣寺 (新潟県佐渡市) - 江戸時代(1825年)、24.1m

興正寺 (愛知県名古屋市) - 江戸時代(1808年)、30m

妙成寺 (石川県羽咋市) - 江戸時代(1618年)

大石寺 (静岡県富士宮市) - 江戸時代(1749年)、34m

法観寺 (京都府京都市) - 室町時代(1440年)、38.8m 通称「八坂の塔」

仁和寺 (京都府京都市) - 江戸時代(1644年)、37.1m

厳島神社 (広島県廿日市市) - 室町時代(1407年)

備中国分寺 (岡山県総社市) - 江戸時代(1835年)、34.3m

宝厳寺 (滋賀県長浜市) - 鎌倉時代、石造五重塔

東寺(教王護国寺) (京都府京都市南区) - 鎌倉時代(1240年)、五重小塔

近・現代の塔

青龍寺 (青森市) (青森県青森市) - 平成8年、宮大工大室勝四郎作、39m

福泉寺 (岩手県遠野市) - 平成2年、宮大工菊池恭二作、26m

孝勝寺 (宮城県仙台市) - 平成15年、木造、32m

浅草寺 (東京都台東区) - 昭和48年、53.3m、塔院造り、鉄筋コンクリート、江戸時代建立の五重塔は浮世絵にも描かれ「江戸四塔」の一つとして親しまれたが、1945年の東京大空襲により焼失した。

清大寺 (福井県勝山市) - 昭和62年、75m、鉄筋コンクリート、エレベータ付き

四天王寺 (大阪府大阪市天王寺区) - 昭和34年、39m、鉄筋コンクリート、初代(593年建立)から数えて8代目の塔

長楽寺 (兵庫県香美町) - 平成4年、70m、鉄筋コンクリート

圓満寺 (兵庫県播磨町) - 平成5年、42m、鉄筋コンクリート

長谷寺 (奈良県桜井市) - 昭和29年、21m、木造

善通寺 (香川県善通寺市) - 明治17年、45m、木造としては屈指の高塔

本山寺 (香川県三豊市) - 大正2年、木造

志度寺 (香川県さぬき市) - 昭和50年、33m、総檜造

竹林寺 (高知県高知市) - 昭和55年、31m、総檜造、彩色、純和様

蓮華院誕生寺 (熊本県玉名市) - 平成9年、33m、木造

著名な塔跡

元興寺
唐招提寺
天王寺

日本以外

法往寺捌相殿 韓国 1626年再建 22m 韓国では現存最古で唯一の木造五重塔(国宝)
仏宮寺釈迦塔 中国山西省 1056年 67m 外観は5層にもみえるが内部は9層 中国で最大最古の八角木塔

その他
耐震性の高い塔の構造は「柔構造」の理論を用いており、近年、日本はもちろん世界の超高層建築に採用されている。
但し、日本古来の五重塔や三重塔が持つ構造に関しては、まだ工学的には解明されていない。
その、心柱が独立していて他の構造体と接していないという構造の耐震性に関しては、忠実に再現された模型を使った耐震強度実験も行われているが、それでも、そのメカニズムは未だ明らかになっていない。

明治の作家「幸田露伴」の代表作として、五重塔建立に一身を捧げる大工十兵衛の姿を描いた小説『五重塔』がある。
舞台は谷中天王寺の五重塔(通称、谷中の五重塔)をモデルとしている。
この五重塔は関東大震災や東京空襲にも無事だったが、昭和32年7月に谷中五重塔放火心中事件によって焼失した。

ブルース・リー主演の死亡遊戯は五重塔に各階に敵がいて戦って登っていくというプロットの元作成された。

多肉植物(アロエなど肉の厚い植物)でユリ科ハオルチア(Haworthia)属に五重塔という植物がある。

用語としては五重塔が正しい表記であるが、寺配布のパンフレットにおいても五重の塔と表記されていることがある。
(グーグルによる検索結果(平成18年8月)五重塔50.5万件 五重の塔9.6万件)

[English Translation]