京都大学西部講堂 (Seibu-kodo Hall (the west auditorium) of Kyoto University)

西部講堂(せいぶこうどう)は、京都大学吉田キャンパス西部構内にある厚生施設の一つ。
京都大学所属のサークルのBOX(部室)等がある他、音楽コンサートをはじめとした各種イベントが不定期に開催されている。

沿革

1937年:皇太子明仁親王(現在の今上天皇)の生誕を祝して京都帝国大学(京都大学の前身)に建築された。

1963年:現在地に移築。

ロック黎明期と西部講堂

1969年、京大全学共闘会議の実質的な指導部の一人であった高瀬泰司(元京都府学連委員長)が、同年、京大教養部で「バリ祭」「反大学」を演出した。
そして、時計台の陥落・百万遍カルチェ・今出川解放区の壊滅(9月)のあと、残された拠点である西部講堂で活動を開始したのが、ロックと西部講堂の出会いの始まりだった。
西部講堂に関わっていたのは京大生だけでなく、当時、同志社大学学生放送局、京都市芸大サークル、立命館寮連合など、多くの学生が西部講堂に出入りしていた。
木村英輝、小松辰男もその中にいた。

1970年12月31日、「FUCK 70」と題したイベントが西部講堂で大音響とともに始まった。
「なにが黄金の70年代や」「紅白だけが大晦日か」との主張のもと、大晦日の徹夜ロックコンサートが行われたのである。
住民と大学当局に大迷惑をかけながら、しかし、このイベントは、京都の大晦日の恒例行事になっていった。
このコンサートに出演できれば、翌年、かならずマスコミに売れるぞ、とまで言われた。
実際はジョニー大倉、矢沢永吉らは無名のころ、さも期待されずに出演し、後年「売れた」のが実情である。

さらに、隔週土曜日のコンサートが始まった。
「MOJO WEST」である。
パンフレットには、次のとおりあった。
「MOJO WESTとは自由を求める集団ですか。」
「いいえわれわれは秩序を求めます。」
「それは新しい秩序であり、新しい関係であり、自律であり、責任である。」
「仕事であり、作業である」
このMOJO WESTを機に、西部講堂と学外のグループ、個人との交流がさらに広がることになる。
沢田研二のPYG。
Char、村八分 (バンド)、かまやつひろし、カルメン・マキなどが西部講堂に登場。
イベントの前夜から、新宿のヒッピーが京都へ、西部講堂へとヒッチハイクで移動してきた。

1972年1月、京都府立体育館で行われた「MOJO」では、ザ・モップス、カルメン・マキ、頭脳警察ら、西部講堂ではぐくまれた奔流が街に繰り出した格好となった。
おなじころ、京大経済学部助手の竹本信弘が朝霞自衛官殺害事件の容疑で全国指名手配になった。
竹本関連でガサ入れになったスナックのいくつかから、この「MOJO」の前売券が見つかった。
コンサートは、公安警察が会場の府立体育館を囲み、緊迫した雰囲気のなかで行われた。

1972年8月16日は、京大農学部グラウンドから、如意ヶ岳の大きな「五山送り火」が見える日。
そのグラウンドで行われたコンサートが、「三里塚闘争」をスローガンにした「幻野祭」である。
三里塚の野火と、京都の大文字の送り火をつなぐコンセプトで、ウエスト・ロード・ブルース・バンド、頭脳警察、豊田勇蔵らが出演した。

この京都の幻野祭に連動して、奇抜なペイントが西部講堂に出現した。
炎天下に十数人の男たちが数日間かけて、西部講堂の大屋根をライトブルーに塗り上げたのである。
青い空に純白の雲が浮かび、さらに赤いオリオン座の三ツ星が大屋根に光を放った。
そもそもは、美大生によるスーパー・リアリスムのデザインで、三ツ星を模様として選択したものに過ぎなかった。
しかし、日本共産党がこのペイントを見て「日本赤軍の三人の兵士だと指摘」し、物議をかもすことになった。
日本共産党の指摘に対し、西部講堂のメンバーらは逆に開き直って、「己の生きるシルシとして、3ツの赤い星を永遠の刻印として刻むことにした」。
幻野祭の当日、テルアビブの銃撃戦で亡くなった日本赤軍の京大生(奥平剛士、安田安之ら)らの追悼集会を西部構内で行い、西部講堂から農学部グラウンドまでをつなぐ、一大ページェント「幻野祭」を実現したのであった。

その後、西部講堂の大屋根は何度か塗り替えられたが、オリオンの三ツ星は、今も健在である。
ただし、色は赤色から黄色に変化している。

1975年、恒常的な運営組織(京大の公認学生団体)として西部講堂連絡協議会が発足した。
名物の炊き出し、夏祭り、フリーマーケット、無公害食品の即売なども同じころに始まった。

1976年2月4日、高瀬・木村に内田裕也から紹介される形で、フランク・ザッパとマザーズのステージが実現した。
ザッパは西部講堂を見て叫んだ。
「OH BEAUTIFUL!」。
その後、ザッパ言うところの、世界でもっともビューティフルでクレージーな劇場である西部講堂の存在が、彼の口コミで大物ミュージシャンらに伝わることになった。
その縁で、ストラングラーズ、XTC (バンド)、トーキング・ヘッズ、トム・ウェイツ、そしてポリス (バンド)が西部講堂に来た。

しかし、1980年2月20日のポリス公演でウドー音楽事務所との運営上の事件が発生し、その後、大物の外人ロックタレントの公演は避けられるようになる。
西部講堂のギグは、インディーズ・バンドにシフトしていった。

その中から、メジャーデビューを果たした代表が東京ロッカーズ(フリクション、リザード (バンド))や、ZELDA、ローザ・ルクセンブルグ (バンド)(どんと)、ザ・スターリンなど。
ザ・スターリンのステージでは、暴れる観客から防衛するためPAが箱で囲われ、「今日は、死人が出ても知りません」とMCが叫ぶ中、歌手の遠藤みちろうが爆竹を観客に投げた。
そんな空間は、今も昔も西部講堂だけである。

ポリス事件と自主管理

事件の背景には、西部講堂は巷にあるような貸しホールではない、という前提を理解する必要がある。
西部講堂は、「自主管理、自主運営による表現の場が確保されることこそが、文化にとってあるべき姿」と考える団体・メンバーが、西部講堂連絡協議会(西連協)を構成。
定例会議での、企画の検討・承認を経て、初めて会場として使用できる仕組みとなっている。

この仕組みによれば、ウドー音楽事務所などのプロモーターは直接使用できない。
そこで、ポリス (バンド)公演では、プロモーターから公演の話を持ちかけられた西連協を構成するメンバーの一部が急遽、公演のためだけの任意団体を結成。
企画の承認を得ることで形式を整え、開催にこぎつけた。

ところが、当日ふたを開けてみると、会場をプロモーターが仕切り、従来の西部講堂では考えられない会場運営(多数の警備員、カメラチェック、アルコールの持ち込み禁止)が散見された。
さらに、キャパを超えるオールスタンディングの観客が詰め込まれ、危険な状態になっていた。
この状態(自主管理の逸脱、商業主義と見まがう入場者数)を問題と感じた西連協のスタッフが、プロモーターに公演の中止を求めた.
これが、事件のあらすじである。

この事件の後、プロモーターとの関係が強かったメンバーは西連協を去ることになった。
事件の顛末は、当時、西連協が発行していた会報(「姦報」)でオープンにされ、学内では、学生自治(自主管理)の原則的なありかたとして、好意的に受容された。
これを機会に、西連協の運営が強化され、今に続いている。

所在地

京都府京都市左京区吉田泉殿町。

敷地はかつての旧制専門学校京都高等工芸学校(京都工芸繊維大学の前身校の一つ)の校地で、同校が松ヶ崎の現校地に移転したのち京都帝大の校地となった。

[English Translation]