亭子院 (Teiji-no-in)

亭子院(ていじのいん)は、西洞院通の西側、左京七条二坊の十三町十四町に位置した平安時代に在位した宇多天皇の譲位後の後院である。

亭子院歌合、亭子院酒合戦など著名な文人や大宮人を召いては宴や催しが行われたことで知られる。

概要

条坊制による区画名により東七条宮とも称し、宇多天皇の中宮藤原温子の御所としても知られる。
池の中に亭(亭子)を設けていたことから、亭子院と呼ぶようになった。

また宇多法皇在命中の間は、法皇自身を指す人称として、日本紀略をはじめとして著名な大宮人らの日記、歌集等に広く記されていた。

亭子院に関する記録

昌泰2年(899年)、宇多法皇が、東七条宮を後院とすべく区画内に新たな建物を加えようとした際、古井戸から不動尊像がみつかった。
これは、当該の区画が古くは弘法大師空海が賜った東寺の鬼門にあたり、空海自身が発見した霊力ある石に不動尊像を掘り付け、人目に触れぬよう埋めたものだと判った。
そのため、法皇は勅令でその井戸を封じたという。

菅原道真の死去した延喜3年(903年)8月に、「皇太夫人藤原温子、東七条宮に遷御あらせらる」という記録がある。

承平 (日本)元年7月19日 (旧暦)(931年9月3日)の宇多法皇崩御後、後院として使われることはなく寺院となった。
今は、址跡として明王院不動堂がある。

[English Translation]