千木・鰹木 (Chigi (a roof material) and Katsuogi (a roof material))

千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)は、今日では神社建築にのみ見られる、建造物の屋根に設けられた部材である。

千木は屋根の両端で交叉させた木であり、鰹木は屋根の上に棟に直角になるように何本か平行して並べた木である。
どちらも元々は上流階級の邸宅にも用いられていた。
しかし、今日では神社にのみ用いられ、神社建築の象徴のようになっている。

千木は古代、屋根を作るときに木材2本を交叉させて結びつけ、先端を切り揃えずにそのままにした。
その名残りと見られる。
千木・鰹木ともに元々は建物の補強のためのものであったと考えられている。
鰹木は、形が鰹節に似ていることが名前の由来であると云われる。
鰹木は「堅緒木」「堅魚木」「勝男木」「葛尾木」などとも書く。

出雲大社を始めとして出雲諸社は、祭神が男神の社は千木を外削ぎ(先端を地面に対して垂直に削る)に、女神の社は内削ぎ(水平に削る)にしている。
他の神社でもこれに倣っているものが多い。
また鰹木の数は、奇数は陽数・偶数は陰数とされる。
そのために、それぞれ男神・女神の社に見られる。

ただし、伊勢神宮の場合、皇大神宮の祭神天照大神、豊受大神宮の祭神トヨウケビメとともに主祭神が女神であるのにもかかわらず、内宮では千木・鰹木が内削ぎ・10本、外宮は外削ぎ・9本である。
同様に、別宮では、次のように見られる。
例えば、内宮別宮の月讀宮、外宮別宮の月夜見宮は主祭神はともに同じ祭神であるツクヨミ(外宮別宮は「月夜見尊」と表記している)と男神である。
しかしながら、祭神の男女を問わず内宮別宮は内削ぎ・偶数の鰹木、外宮別宮は外削ぎ・奇数の鰹木である。
また摂社・末社・所管社も同様である。
この理由には諸説あり、外宮の祭神がもともと男神的性格を帯びたものではなかったとする議論もある。

[English Translation]