和様建築 (Wayo Architecture)

和様建築(わようけんちく)とは、鎌倉時代に中国から伝わった建築様式(大仏様、禅宗様)に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式を指す。
単に和様(わよう)とも呼ばれた場合には和様建築のことを指す場合もある。

概要

もともと寺院建築の様式は中国から伝わってきたものであるが、平安時代の国風文化の時代に日本人好みに洗練されていった。
大寺院では規模の大きな仏堂もあるが、住宅風に柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間の仏堂も造られた。
鎌倉時代に中国から新たな様式が伝わってくると、従来の様式との違いが意識されるようになり、やがて和様という言葉が生まれた。

中世においては、禅宗寺院では禅宗様、密教寺院には和様(一部に大仏様を取り入れた折衷様)と宗派と建築様式の区分もあった。
近世に入ると様式の折衷化が進み、密教寺院に一部禅宗様の要素が取り入れられることもあった。

和様の特徴

柱の上部同士を補強するため、長押を打つ
組物の間に蟇股(蛙股、かえるまた)という装飾を置く
柱は細く、天井を低めにしたものが多い
床を張り、縁側を造る
床下に亀腹を築く

代表的な建造物

平等院鳳凰堂
室生寺五重塔
当麻寺本堂
浄瑠璃寺本堂
金剛峯寺不動堂
延暦寺根本中堂
富貴寺大堂
一乗寺三重塔

[English Translation]