唐造 (Kara-zukuri style (a term concerning architecture))

唐造(からづくり)とは、日本の城郭建築、特に天守の外観上の区分。
内廻縁(うちまわりえん)の造り方の一つ。
外観上新しい、または、変わった形をしていることから、「唐」の字を付けられている。
後に南蛮造りとも呼ばれた。

主に、最上階に造ることが多い。
しかし、岩国城天守3重目などのように、下重をそうした造りにしたものもある。
頭でっかちになりやすく非常に不安定で印象に残る外観となる。
また、慶長期以降に立てられたこういった天守は、徳川家康から事実上の天守階層規制があったといわれる時期に、それをパスするため、また自主規制によって、外観の階層を減らした結果でもあるとみられている。

構造

張り出させた外廻縁(遠望のために部屋を回周した濡縁型の縁側)を壁や戸板などで囲ったようなものである。

最上階を例に、内廻縁部分を下階平面規模より張り出させて造る。
また母屋の規模と下階平面規模をほぼ同じに造る。

防水上の欠陥などによって雨漏りや縁側の老朽化が著しくなったため、縁側外面、縁側板敷き上から軒下まで雨戸を付けるか、完全な壁を造ってしまう、などによってそのような造りにできる。
しかし、最上階の軒から下重の屋根まで囲ってしまったり、縁側自体を撤去してしまうこともある。
その場合は唐造とはならない。

唐造の天守の例

小倉城大天守
岩国城天守
佐賀城天守
高松城 (讃岐国)天守
島原城天守

[English Translation]