小墾田宮 (Oharida no Miya Palace)

小墾田宮(おはりだのみや)は古代日本、推古朝の宮殿。
「小治田宮」とも書く。
日本書紀によると603年(推古11)、豊浦宮(とゆらのみや)で推古天皇は即位した。
推古天皇は新宮として小墾田宮を造営しここに居を移したという。
国家権力の中心地として築造し、遷宮したと考えられる。

その後女帝死去するまでの間に、蘇我氏、聖徳太子らを中心として、冠位十二階の制定、十七条憲法の制定、遣隋使派遣などの重要施策がこの宮で行われた。
日本書紀の記述からこの宮の構造は、南に「南門」を構えその北に諸大夫の勤する「庁」が並ぶ「朝庭」が広がっていたと推測される。
そのさらに北の大門を入ると女帝の住まう「大殿」が営まれていたことが推定される。
これは後代の宮城において、朝堂院と大極殿および内裏に発展するものの原型と思われる。

小墾田宮の所在地については奈良県高市郡明日香村豊浦(とようら)に「古宮」という小字があることから、以前より有力地とされていた。
1970年(昭和45)~1973年(昭和48)の発掘調査では宮殿跡は見つからなかった.
だが、掘立柱建物群、庭園(苑地)などの遺構が見つかった。
だが、1987年(昭和62)には明日香村雷(いかずち)近辺の「雷丘東方遺跡」で「小治田」と墨書された土器破片が見つかった。
このことで、こちらが俄然有力な候補地として注目されるようになっている。
よって、この遺跡を「小墾田宮推定地」と呼ぶ。

[English Translation]