山城 (Yamajiro (mountain castles))

山城(やまじろ)は、険阻な山を利用して築かれた城のことである。
日本においては、江戸時代の軍学者によって分類された地形による城の分類法の一つ。
中世ヨーロッパでの山城は「へーエンブルク(Hohenburg)」といった。

概要

高地は軍事的防御に有利であり、山に城郭を築く行為は場所と時代を問わず普遍的に行われている。
日本以外に山城が多く築かれた時代には、日本の古代山城のモデルとなったと思われる三国時代 (朝鮮半島)の朝鮮、および中世の西ヨーロッパなどがある。
近代の旅順要塞やマジノ要塞も山に築かれた要塞群である。

要塞は、防御に有利な地形に築くことが望ましく、険しい山はその条件を満たすが、反面住むには不便で、守るべき対象である人の居住地から離れている。
そのため、防御専用の要塞として造られることが多い。
平時は麓に住民と共に城主が住み、敵が来襲すると山上の城に立て籠もる、といった使い方がなされる。

日本

日本の山城は、飛鳥時代から奈良時代の近畿から九州北部にかけて築かれた朝鮮式山城、中世・戦国時代 (日本)までに築かれた中世山城、戦国末期の戦国山城、安土桃山時代後期から江戸時代までに築かれた近世山城がある。
このうち、朝鮮式山城については古代山城で述べている。

構造

中世の山城は、山上に城郭、麓に居館を築いた。
山上の城は主に防御施設で、日常生活は麓の館で行っていた。
山上の城には掘立柱建築や簡易な櫓と塀を建てたのみで、長期間居住するための建物は建てられていなかった。

小城の場合は、山の頂上に簡単な建物を造り、食料、武具を保管するだけで、後は自然の地形を利用して、適宜、山の各所に柵、堀、土塀を設けるといった程度であるが、中規模の城となると峰々に本丸、二の丸といった曲輪を造り、居住用の施設も備え、長期の籠城に耐えられるようにした。
大城となると周辺の山々に支城を設け、山系全体を要塞としていた。
堀はあまり深く掘らずに、槍が届く程度の深さに掘るのが一般的であった。
堀に落ちた攻城側の兵を、守城側の兵が槍で突いて攻撃が可能であるほうが、防衛上の利点が大きかったからである。

戦国期には、山上の城にも礎石建ての恒久的な建物を建てて、長期の滞在ができるように備えた。
典型例は、甲斐国武田氏の躑躅ヶ崎館(山梨県)や越前国朝倉氏の一乗谷朝倉氏遺跡(福井県)などがあり、一乗谷城は谷間に城下町と居館としての館を築き、有事に際しては山頂に築かれた城郭を拠点として防衛にあたった。

平城・平山城にくらべ、山城の絶対的な規模は小さい傾向があるが、一方で都市化を免れ、戦国山城の月山富田城や近世山城の竹田城(兵庫県)や高取城、岡城(大分県)などの広大な城域全体の遺構が保存されるケースもある。
その場合は、研究資料や観光資源として利用される。

変遷

日本において初めて山に軍事的防御施設が築かれるのは弥生時代の高地性集落である。
その後、飛鳥時代から奈良時代にかけて、唐や新羅の侵攻に備えて西日本各地に古代山城(朝鮮式山城)が築かれた。

中世には、鎌倉時代後期から南北朝時代 (日本)までに後醍醐天皇の率いる反幕府勢力が幕府に抵抗するため、山に城を築いたことで山城の築城が始まった。
その初例と考えられているのは楠正成の千早城や赤坂城、または山岳寺院「金胎寺」を利用した金胎寺城がある。
その後、南朝はそれらに倣って各地に山城を築いた。
武士が山麓の平地に居館を、背後の山に山城を築き、戦闘になると山城に立て篭もるといった様式が一般化する。

戦国時代には、戦いが常態化したことから山上の城にも恒久的な施設を建てて長期の戦いに堪えられるように備えた。
戦国後期には山上の主曲輪に領主の居館を構えて中腹に家臣たちと人質としてその一族を住まわせた。
安土桃山時代後期から江戸初期には石垣を多用した城も現れ、山城にも導入された。
平山城と平城が中心になるのは、江戸時代の一国一城令以降のことである。

山から平地への移行
戦国後期になると城下町を伴う平山城、平城が主流となった。
その理由はいくつもあり、一通りではないが、以下に列挙する。

戦の常態化
戦時にのみ山城に立てこもるという形態が不便になり、常時城に待機して戦に備える必要が生じた。
そのため上述の通り山城に居住施設を設けるようになったが、今度は常時麓と往復する事になり、不便を生じた。

戦国大名による支配の確立
大名の領地の支配を固めるためには、山上に築くのは交通の便が悪く問題があった。
また、大名の支配の象徴として威容を見せつける必要が生じたため、険阻な山岳地でなく、目立つ場所に城が建てられるようになった。

火縄銃の導入
木柵と浅い堀で防御した山城は、火縄銃による攻撃に脆弱であった。
そのため何重もの深い掘と塀によって防御するようになった。
また守城側も火縄銃で攻城側の兵を攻撃できるようになったため、堀の深さをあえて槍の届く程度にとどめる必要がなくなった。
そのため深い堀を掘るには、平山城や平城のほうが効率的であった。

大規模化
戦国大名が支配権を確立するにつれ、各地に割拠していた国人領主などを完全に家臣として組み込むにあたり、城下町に集住させるようになった。
そのため城も大規模化する必要があり、山城では規模に限界があった。

山城から平山城・平城に移行するにあたっては、麓に新たに主郭を築いて旧山城を詰の城(萩城など)とする例や、城地を低い丘や平地に移転する例(福山城 (備後国)など)があった。
小田原城のように、元々は山城であったものが、城と麓の城下町が拡張を繰り返した結果両者が一体化し、城下町全体を惣構えで囲んだ大規模な平山城に発展した例もある。

ただし、こうした大規模化した平山城、平城によって、全ての山城を置き換えることは不可能であった。
あくまで大名自身が居住する城にとどまり、各地の山城は健在であった。
また小大名の場合も、従来通りの山城形式のままで推移し、平山城、平城に移行できなかった場合もある。
こうした山城の中には、火縄銃などに対応するためにむしろ従来より発展した例もある。
たとえば西国においては、放射状竪堀の導入が盛んになった。
また従来の木柵ではなく、平山城や平城の建築様式を取り入れ、狭間を持つ土塀で囲まれた、さながらトーチカのような鉄壁の要塞と化した山城もある(鷹取城など)。

城のほとんどが平山城・平城に移行するのは、一国一城令によって各地の山城を破却する江戸時代以降の事になる。
もっとも江戸時代の大名の居城においても、山麓の居館と戦闘時に立て篭もる背後の山城の組み合わせという中世的様式を受け継いだ城も多く、岩国城、萩城、鹿児島城がこれにあたる。
仙台城のように江戸時代に入ってから山城を建造し、後に拡張により平山城に移行した例もある。

[English Translation]