擬宝珠 (Giboshi (ornamental railing top, and flower name))

擬宝珠(ぎぼし、ぎぼうしゅ)は、橋や寺社の欄干に取り付けられた2.に似た飾り。
(後述)

ネギの花のこと。
葱坊主(ねぎぼうず)。

ユリ科の多年草。
つぼみが1.に似ていることから。
ギボウシ参照。

擬宝珠は、伝統的な建築物の装飾で橋や神社、寺院の階段、廻縁の高欄(手すり、欄干)の柱の上に設けられている飾りである。
ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)」とも呼ばれる。

擬宝珠が取り付けられるのは親柱(両端および一定の間隔で並ぶ主要な柱)であり、「宝珠柱」という。
親柱が木製の場合、擬宝珠は銅、青銅などの金属製である場合が多く、雨水などによる木材の腐食を抑える役目もある。
親柱が石の場合、擬宝珠も含めて石造りになっている場合もある。
まれにすべて木製のものもある。
より古い時代の瓦製のものも見つかっている。

紛らわしいものとしては五重塔、五輪塔などの仏塔の先端に飾られるもので、
これは擬宝珠ではなく宝珠である。

起源

起源は諸説あり、一つは仏教における宝珠から来ているとするものである。
宝珠は釈迦の骨壺(舎利壺)の形とも、龍神の頭の中から出てきたという珠のこととも言われ、地蔵菩薩などの仏像が手のひらに乗せているものである。

この宝珠を模した形から模擬の宝珠という意味で擬宝珠とつけられたというもの。

もう一つはネギのもつ独特の臭気が魔除けにもなると信じられ、その力にあやかって使われるようになったとする説である。
擬宝珠という用字は葱帽子、葱坊主に後から付けられた当て字であるとするもの。
橋や神社など仏教建築以外でも使われることの説明にもなる。

歴史
神社では伊勢神宮正殿の高欄の五色の宝珠型の飾りが原型とされる。
当初は朝廷と関わる建造物にのみ存在したらしい。

古い例としては中国、漢代の画像石や敦煌市の壁画にそれらしいものが見られる。
日本での例では平城京跡の二条大橋のものとされる、瓦のものが見つかっている。

橋の擬宝珠には、その由来が刻まれている場合もある。
銘があり現存するものとしては京都 三条大橋に一部残っているものが古い。
天正年間に豊臣秀吉の命で改築した際のものとされる。
五条大橋も同時期で橋に用いられた最初のものとされる(ただし現在のものではない)。
他に、それを模したものとして江戸時代初期の盛岡 上の橋、下の橋のものがある。

形状、各部名称

先端の宝珠状の部分のみをさして、「擬宝珠」という場合もある。
下にあるお椀を伏せたような部分を「覆鉢」、間をつなぐくびれた部分を「欠首」という。
さらにその下、覆鉢の下の円筒形部分を「胴」という。

擬宝珠は時代により形状が変化しており、一例として高さに比べ直径の大きく頭の宝珠状部分が小さいものを「鎌倉型」という。
この宝珠部分の大きさは概ね時代とともに大きくなっている。

[English Translation]