擬洋風建築 (Gi-yofu architecture (imitative Western-style architecture))

擬洋風建築(ぎようふうけんちく)とは、欧米の建築を日本の職人が見よう見まねで建てたもの。
主に明治初期に各地で建造された(一部、大正頃のものにも擬洋風的な要素を持つ建造物もある)。

日本の建築史を物語るものとして、重要文化財に指定あるいは登録有形文化財に登録されているものも多い。

概要
幕末の開港以降、外国人旧居留地には彼等が本国の建築様式を持ち込んだ建造物が続々と建てられた。
やがて居留地の建築に刺激を受けた大工の棟梁が、見よう見まねで洋風デザインの要素を取り入れた建物を築くようになった。
これが擬洋風建築で、文明開化の象徴ともされた。

主に民間或いは地方の建築で多く見られる。
これは当時の県令(現在の都道府県知事に警察・検察・教育長等の権限を統合したような治権首長)あるいは篤志家の命令あるいは出資により、特に地方都市でみられた「第2の文明開化」といっても過言ではない時流であり役所、学校施設校舎、病院などに数多く用いられた。
これらは近代化の象徴として、地元民の誇りともなった。
本来の役割を終えた後も、民俗資料館等として保存・活用されていることがある。

初期の代表的なものとして、二代目清水喜助(清水建設の実質的創始者)による築地ホテル館(現存しない)がある。
これは幕府の要請を受けて築地居留地の外国人旅館として建設が始まり、明治維新後に完成した。

現存する擬洋風建築の中でも有名なものは開智学校(松本市)である。
左右対称の外観で中央に塔屋を造り、正面入口の上には、竜や天使の彫刻が舞っているという、何とも不思議なデザインである。
これを建てた地元の棟梁・立石清重は、東京や横浜に出かけて洋風建築を見て学び、自分なりに消化して奔放な造形を行った。

特色
擬洋風建築は外観に洋風デザインを採りいれているが、小屋組などの基礎構造は和風建築の技術が用いられている。
外観の具体例としては下見板や、小さくした窓に窓上飾りをつけたり、塔やバルコニーを備えたりする。

用語

いわゆる異人館は擬洋風建築とは区別される。
また例えば浜寺公園駅駅舎は、建築家、辰野金吾の設計によるもので、このような正規の建築教育を受けた建築家や技師の建てたものは擬洋風建築とは言わない。

擬洋風建築という言葉は昭和になってから建築史家が使い始め、近年定着してきた言葉である。
当初は、西洋建築の正しい知識を持たない職人が造った奇妙な建築と見られてきたが、第二次世界大戦後の明治建築再評価の中で、次第に高く評価されるようになってきた。
しかし、「洋風」という言葉が既に「西欧のような」という意味を含んでおり、その上に「擬」という語を重ねるのは適切でないとして、「明治初期洋風建築」という用語を提唱する建築史家もいる。

森鴎外の用法に擬西洋造(まがいせいようづくり)とあるが、言葉の指す範囲は上記の説明とは一致していない。

擬洋風建築の例

旧中込学校 1875年(明治8年) 重要文化財 長野県佐久市
旧津金学校 1875年(明治8年) 山梨県指定有形文化財 山梨県北杜市
旧開智学校 1876年(明治9年) 重要文化財 長野県松本市
白雲館 1877年(明治10年) 登録有形文化財 滋賀県近江八幡市
旧格致学校 1878年(明治10年) 長野県宝 長野県坂城町
済生館 1878年(明治11年) 重要文化財 山形県山形市
桐生明治館 1878年(明治11年) 重要文化財 群馬県桐生市
龍谷大学大宮学舎 1879年(明治12年) 重要文化財 京都市下京区
水海道小学校・旧校舎 1881年(明治14年) 茨城県常総市 ※水戸市に移築保存
開明学校 1882年(明治15年) 重要文化財 愛媛県西予市
旧伊達郡役所 1883年(明治16年) 重要文化財 福島県桑折町
金成小学校 1887年(明治20年) 県指定有形文化財 宮城県栗原市

※「重要文化財」とあるものは、文化財保護法に基づき国(日本国政府)が指定した重要文化財を指す。

[English Translation]