支城 (Shijo)

支城(しじょう)とは、本城を守るように配置された補助的役割を持つ出城・砦・陣屋などのことを指す。
本城を指す根城に比して枝城などとも呼ばれた。
役割によって様々な種類があり、規模も大小様々である。
戦国時代_(日本)には、本城・支城間に支城網(しじょうもう)と呼ばれる多彩なネットワークが形成されるようになった。

支城の種類

防衛拠点
詰の城 本城を守る防衛用の出城。
本城に近く、尚且つ山など防衛に適した要害の地に作られることが多い

直轄支城

城攻め用
向城・付城・対の城 城攻めの際に城に相対するように築城する城。
(本城に付属する城を指す場合もある)

間接的な支城
境の城・境目の城 領地の境にある城
番城・番手城 城主がおらず本城から直轄されている支城 (江戸時代の大阪城や二条城なども公儀の番城としてこれに当たる)
繋の城・伝えの城 狼煙による通信連絡を行ったり、街道の関所、兵員の集結、移動、宿営のための駐屯基地などの役割を担う城。

その他
陣城 野戦時などに臨時構築される簡易の城

支城網

支城網(しじょうもう)とは日本の主に戦国時代 (日本)に発達した、各地域の拠点や本拠となる本城と、それを守るように周囲に補助的役割の支城・枝城・端城などと呼ばれる城・砦・陣屋群を張り巡らせた防衛及び統治ネットワークを指す。

規模は様々で、例えば箕輪城は大小三百二もの支城・砦で構築された支城網を誇っていた。

[English Translation]