日本の住宅 (Japanese housing)

日本の住宅(にほんのじゅうたく)

日本の住宅は近年までほとんどが木造建築(木造軸組構法、在来工法)の平屋か2階建で、畳のある部屋(和室)を中心に造られてきた。
第二次世界大戦後、特に高度成長期以降は、生活スタイルや工法の急激な変化に伴い、住宅も大きく変貌している。
生活スタイルとして、和室を造らない場合も多くなっている。
工法として、集合住宅(中高層・超高層)では鉄筋コンクリート造・鉄骨造のもの、低層の戸建住宅でも鉄筋コンクリート造やプレハブ工法等のものが多くなっている。

本項では、今日一般的になっている洋風の住宅との比較を念頭に、日本の伝統的な住宅(和風住宅)を中心に記述する。

家具については日本の文化生活を参照。

日本住宅史
原始・古代(竪穴住居、高床式住居)
平安時代には貴族の住まいとして寝殿造が成立した。
庶民の住居は相変わらず竪穴住居が主流であった。

鎌倉時代の武士の住まいは武家造と呼ばれることもあるが、今日では寝殿造を簡略化したものと考えられている。

上層の住宅
今日の和風住宅の原型が成立したのは室町時代である。
足利義満の邸宅はまだ寝殿造の面影を留めていた。
しかしながら、いわゆる東山文化の時代(応仁の乱前後)の足利義政の邸宅になると、初期書院造と呼ばれるものになる。
畳を敷き詰め、障子戸を用い、床の間などの座敷飾りが造られるようになった。

織田信長による天下統一は、住宅史上も画期になったと考えられる。
信長の安土城や、豊臣秀吉の大坂城などにおいて身分の序列を著し権力者の威厳を示すため、書院造が完成した。
家臣は城下町に住むよう命じられ、狩野永徳の洛中洛外図屏風などから、都市建築(町屋、武家屋敷など)も発達してきたことが伺える。

上層の住まいとして書院造が定着し、江戸時代以降、茶室の要素を採り入れたいわゆる数寄屋造り(数寄屋風書院)の住宅も造られるようになった。

庶民の住宅
(民家の項も参照)
中世の絵巻物などに庶民の町屋が描かれている。
しかしながら、それを見ると、平屋建、板葺き屋根など非常に簡素なものだったことが伺える。

江戸時代に入ると、庶民の住宅も次第に発達していった。
大まかに言えば、関西の住宅の方が質が高く、構造や工法が次第に関東にも影響を与えていった。

近世初期の関東で一般的な農民の住まいは、土間に囲炉裏を作り、床にむしろなどを敷くようなものも多かった。
工法も古代・中世と余り変わらず、掘立柱を立て、茅葺で屋根や壁を葺くようなものであった。
経済的に向上するに従って、住宅の質も次第に上がり、土間を台所や作業場などに使い、床を造り食事や就寝に使う部屋が造られていった。
高い技能を持った職人が関与するようになり、工法も礎石の上に柱を据え、梁 (建築)を複雑に組み合わせて造るように変わった。
ただし、土壁や茅葺屋根は家族や集落の仲間と共同で造ることも多かった。
江戸時代後期以降になると「田の字型」の間取りが広く普及していった。
この間取りは結婚や葬儀など人が多く集まる行事に使うことを意識したものである。
用途に合わせて襖を開け閉めして用いた。
今日、伝統的な民家として民家園などに保存されているものには、「田の字型」のタイプが多く見られる。

江戸時代には住宅にも身分による統制が行われていた。
例えば武士や名主クラスの農家では、床の間などを造ることが許されたが、庶民が床の間を造ることや瓦葺屋根にすることなどは贅沢だとして禁止されることが一般的だった。
(ただし、防火のため瓦葺屋根を奨励されたり、義務付けられた町もある)

近代以降の住宅
明治時代になると建築に関する封建的な規制もなくなり、資力に応じて住宅を造るようになった。
西洋建築の技術にも刺激され、大工道具の質も上がり、職人の交流も活発になったことなどで、建築の質は全体に向上していった。
明治時代に洋風の住宅(西洋館)に住むのは、政治家、実業家などごく限られた階層の一部の者であり、ほとんどは和風住宅であった。

大正時代以降、サラリーマン、都市知識人らが洋風の生活に憧れ、一部洋風を採り入れた和洋折衷の文化住宅が都市郊外に多く造られるようになった。
しかし、家の中では靴を脱ぎ、畳でくつろぐといった生活スタイル自体はほとんど変わらなかった。

第二次世界大戦後、住宅難の中で公団住宅など、大量供給型の住宅が造られた。
合理的な生活を目指してダイニングキッチンなどが新たに工夫された。

かつては床の間のない家はほとんど考えられなかった。
しかし、今日では洋風の住まいが普及し、新築の家は、和室と共に床の間のある例も減少してきている。
また、かつての住宅は農家でも町屋でも、生業と結びついた職住一致のものが多かった。
しかしながら、現在は職住分離の方が主流になっている。

住宅の種類
日本の住宅の種類には一戸建て、集合住宅(マンション、アパート、団地、公団住宅)、長屋、文化住宅などがある。

住宅の集まりを指して集落、部落、地区などと言う。

古くからの習慣で、住居が建っている場所や住人の職業などで区別して商家、町家、農家などとも言う。

住居の構成・間取り
屋根(茅葺き、瓦、トタン)
天井、天井裏
基礎
柱、梁 (建築)、鴨居 大黒柱、床柱
床(板の間、むしろ、畳、土間、フローリング)
壁(砂壁、土壁、板壁、漆喰、羽目板)
建具(襖、障子、板戸、雨戸)
玄関(たたき、式台、下駄箱、靴箱)
階段、箱階段、螺旋階段、非常階段、はしご
部屋(寝室、床の間、居間・リビング、浴室・バスルーム、台所、便所・便所、地下室)
収納スペース(押入れ、納戸、蔵・倉、物置、クローゼット、ウォークイン・クローゼット)
床の間
民家、合掌造、町屋 (商家)、長屋

屋外
塀・垣(レンガ塀、石塀、石垣、土垣、生垣、フェンス、ブロック塀)
日本庭園(庭石、借景、枯山水)
縁側、縁台、飛び石、手水(ちょうず)、灯籠
池、堀
盆栽、華道

その他
住居に関する単位
間、畳、坪、平方メートル、ダイニングキッチン、LDK
住居に関する祭事
地鎮祭、上棟式

備考
日本統治時代を経験した日本統治時代 (台湾)、日本統治時代の朝鮮、樺太といった地域では、現在でも日本家屋が現存している

[English Translation]