書院造 (Shoin-zukuri)

書院造(しょいんづくり)は、日本の室町時代中期以降に成立した住宅の様式である。
その後の日本の住宅は、広い意味で書院造の強い影響を受けている。

特徴

書院造は、床の間(または押板)、違い棚、付書院という座敷飾りを備えたものである。
今日の宴席でも、しばしば床の間の位置によって「上座」「下座」などと座席位置が決められることがあるが、これは床の間との位置関係が身分序列の確認を促す役割を果たしていたことを示していると言えよう。

書院造の成立

書院はもともと禅僧が書を読むために室内からはり出し、床板を書見のための机とし、前に明かり障子などを設けたものであった。
また、押板(床の間の前身)や違い棚は、書画、置物などを飾る場所として造られてきた。

これらが集約された例として、足利義政が慈照寺(銀閣寺)の東求堂に造った書斎、同仁斎が建築史上有名である。
これは四畳半の小さな一間であるが、付書院と棚を備え、畳を敷き詰めたもので、現在まで続く和風住宅の原型とも考えられる。

室町時代後期には、寺院の書院や武家住宅に押板や棚、書院を備えるものが造られるようになり、次第に書院造の形式が整えられていった。

書院造が、身分序列を確認する装置として完成されたのは安土桃山時代の城郭建築であったと考えられる。
信長の築いた安土城、秀吉が建てた大坂城や聚楽第には狩野派による華麗な壁画が描かれ、権力者の威勢を示すものであった。
ただし、これらの遺構はいずれも現存していない。

現在に残る遺構としては三代将軍徳川家光によって建てられた二条城二の丸書院が著名である。
これは将軍が対面を行う場所であり、将軍、諸大名の席次が厳格に定められている。
将軍の座る上座は押板、棚、書院、帳台構(武者隠し)によって荘厳されており、また下手から見ると床面が徐々に高くなり、上座は折上格天井という格式の高い造りになっている。

書院造の普及

江戸時代には庶民の住まいに床の間は贅沢であるとして統制が加えられていたが、名主相当の有力者の場合(代官を自宅に迎えるような場合)、床の間を許されたものもある。
このような座敷飾りが、さらに村落内での権威を高めたことであろう。

明治時代になり、基本的に身分による建築統制は撤廃され、庶民住宅にも床の間が作られるのが当たり前になっていった。
それでも、床の間のある座敷は一種特別な部屋であり、ふだんは家族でも立ち入れない場所になっていた事例も多い。

書院造の例
初期書院造
慈照寺東求堂
書院造の完成
西本願寺白書院
二条城二の丸書院

[English Translation]