本丸 (Honmaru)

本丸(ほんまる)は、日本の城の中核となる曲輪(くるわ)の名称である。

概要

一の曲輪・本曲輪などとも称される。
中世城郭では、本城、実城、詰丸など、城によって呼び名が異なるとされている。
近世以前の城跡調査では、主郭などと呼ばれていることがある。
また、これを由来に、物事の本質、組織の中核等の事を言う場合にもに用いることがある。

本丸御殿といった豪華な建物が建てられ、城主の日常生活や政務を行う場として使われる場合があった。
そうした機能は二の丸・三の丸に置き、本丸は面積を狭くして戦時における詰の丸としての機能を持つ場合もあった。
また時が下るにつれて、天守も建てられるようになった。
本丸の内または本丸と別に、天守の建てられた小規模な曲輪を天守曲輪または天守丸ということもある。

城の本丸も家相学によって造られることもある。
本丸の中心、若しくは、御殿の中心を中央として、大手門を南東に、鬼門となる北東には角を立てずに鬼門除けとなる隅欠きをするとよいといわれていた。
ちなみに天守や御三階櫓などは、北西に造るとよいと信じられていた。

現状

現存する本丸御殿は非常に少なく、完全に残るのは高知城のみである。
川越城、松前城には玄関部分が残る。
天守や櫓の復元事業は多い。
しかし、資料の不足やインパクトに欠ける面から復元されることはまれである。

[English Translation]