桜井茶臼山古墳 (Sakurai Chausuyama-kofun Tumulus (a huge keyhole-shaped mound in the beginning of the early Kofun period [Tumulus period] in Sakurai City, Nara Prefecture))

桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうすやまこふん)は、奈良県桜井市に所在する古墳時代前期初頭の巨大な前方後円墳である。
外山茶臼山古墳(とびちゃうすやまこふん)ともいう。

概要

本古墳は、磐余の地に接した初瀬川の左岸にあり、墳丘長207メートル、前方部が柄鏡形をしている柄鏡式古墳である。
古墳時代初期の内でも比較的新しいものであり、箸墓に続いて造営された巨大な前方後円墳である。
この古墳は戦後しばらくたつころまで学界では知られていなかった。
自然丘陵を利用し、柄鏡(えかがみ)式の前方後円墳で雑木林に覆われて、単なる丘陵の観を呈している。
後円部の頂に高さ2メートル弱、1辺9.75×12.5メートルの貼石のある矩形壇があり、また方形に巡る有孔の壺形土器(二重口縁壺形土器)が壇の裾周りに巡らされている。
上記を別にすると、墳丘に埴輪の使用がない。
段築面には葺石がされている陪墳群がみられない。

この古墳の後円部の空濠の外に、宗像神社 (桜井市)がある。
筑前国宗像郡の宗像神社と同神である。
宗像神社は、全国に散在していて、この大和にある神社は、いつ頃からの鎮座か、さらに社殿があるのは何時のことか分からない。
しかし、北部九州系の神社が大和にあることは注目に値する。

墳丘にしみこんだ雨水を抜くための石組の地中排水溝があることが、レーダー探査による調査で2007年に確認されている。

埋葬施設

後円部の頂上には、高さ2メートル弱と推定される一辺9.75×12.5メートルの貼り石のある矩形壇が知られており、その壇の裾周りに二重口縁の壺形土器が巡らされている。
さらに、その下に長さ6.7メートルの長大な棺を納めた竪穴式石室があり、既に盗掘を受けている。

副葬品

前期古墳の副葬品の典型的組合せ、つまり、銅鏡や玉類、剣や刀などの武器類をセットにしていることである。

破片から復元すると斜縁二神二獣鏡、方格規矩四神鏡、獣帯鏡、平縁の神獣鏡各一面、内行花文鏡三面、三角縁神獣鏡四種6面、計9種類で少なくとも13面鏡が副葬されていた。

ヒスイの勾玉、ガラス製の管玉、小玉などの首飾り
鉄刀・鉄剣・銅鏃などの武器類
碧玉製の腕飾類、
玉杖(ぎょくじょう)

[English Translation]