氷室 (Himuro)

氷室(ひむろ)とは、日本古来の氷を蓄えておく場所のことで現在の冷蔵庫にあたる。
それが存在した場所が地名として残っている場合もある。

製氷する技術が無かった時代には、冬場にできた天然の氷を溶けないように保管する必要がある。
正確な記録は残されていないが洞窟や地面に掘った穴に茅葺きなどの小屋を建てて覆い保冷したとされる。
氷室の中は地下水の気化熱によって外気より冷涼であるため、涼しい山中などではこの方法で夏まで氷を保存することができる。
このように天然の物を保管するしかない時代、夏場の氷は貴重品であり、永らく朝廷や将軍家など一部の権力者のものであった。

歴史的には『日本書紀』仁徳天皇六十二年の条に額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかつひこのみこ)が闘鶏(つげ, 現在の奈良県天理市福住町)へ狩りに出掛けたとき、光るものを発見したとの記述が最初の登場とされる。
それがその後も『日本書紀』の孝徳紀に氷連という姓が登場し、朝廷のために氷室を管理した職が存在したことがうかがえる。
例えば朝廷の要職を占めた家の一つ鴨氏縣主家(主に賀茂神社の神官を輩出した、亦元豪族か, 賀茂神社祭神は鴨家の氏神)の家系図には氷連、氷室の記述が見られる。

奈良で出土した奈良時代の長屋王の木簡から「都祁氷室(つげのひむろ)」と書かれたものも見つかっている。
その後も氷室とそれを管理する職は各時代において存在し(律令制日本の律令制においては宮内省主水司に属した)、明治時代になって消滅した。

江戸時代には、毎年6月1日 (旧暦)にあわせて、加賀藩から将軍家へ氷室の氷を献上する慣わしがあった。
また土蔵造りの氷室が江戸市中にも作られるようになり、一般庶民に夏場の氷が供給されるようになった。
江戸は玉川上水より水道水が飲み水として供給されていたが、夏場には温くなってしまう。
そのため氷で冷やした水を売る水屋という商売が誕生した。
ただし川から汲んだ水に氷を入れたものであったため、衛生面の問題により高齢者の場合は腹をこわす事がよくある。
「年寄りの冷や水」という言葉が生まれた。

これを題材、題名とした能の演目がある。
脇能物の荒神物のひとつ。

現代の氷室開き

1月の最終日曜日に氷室小屋に雪がつめられ(氷室の仕込み)6月30日に雪を取り出す(氷室開き)そして、金沢市とその周辺では、7月1日に氷を模したと言われる氷室饅頭を食べ健康を祈る。
昭和30年代に途絶えたが昭和61年(1986年)に復活した。

しかし、近年暖冬続きで雪不足に悩まされることが多いうえ、氷室小屋を保有する白雲楼ホテルが平成10年(1998年)に倒産した。
このことから行事の継続危機が訪れたが、破産管財人の許可が下り現在も行われている。

熊本県八代市では5月31日から6月1日にかけて八代神社(妙見宮)で氷室祭が行われる。
この祭の日を俗に「こおっづいたち」(氷朔日か)と呼び、雪の塊を模した雪餅を食べる慣わしである。

[English Translation]