瀬田の唐橋 (Kara-hashi Bridge of Seta)

瀬田の唐橋(せたのからはし)は、滋賀県大津市瀬田の淀川にかかる橋。
全長260m。
滋賀県道2号大津能登川長浜線がこの橋を渡る。

勢多の唐橋とも書き、瀬田の長橋とも言われる。

宇治橋、山崎橋とならんで日本三名橋・日本三古橋の一つとされる。
歌川広重の『近江八景』のうち『瀬田夕照』はこの橋の風景を描いたものである。

また、日本の道100選にも選ばれている。

歴史と伝説

琵琶湖から注ぎ出る川は瀬田川しかない。
東から京都へ向かうには瀬田川か琵琶湖を渡るしかない。
瀬田川にかかる唯一の橋であった瀬田の唐橋は京都防衛上の重要地であったことから、古来より「唐橋を制する者は天下を制す」と言われた。

本格的には近江宮遷都の時に架橋されたと考えられるが、当時は現在の位置より65m南の龍王社・雲住寺を東端としていた。

古代

最初に架けられた橋は両岸に生えていた大きな藤の木を利用したつり橋だった。
景行天皇(日本武尊の父)の時代に丸木舟を横に何艘も並べ、藤や葛のツタで絡めた搦橋が架けられた。

神功皇后の摂政元年、香坂皇子と忍熊皇子が反乱。
忍熊皇子は神功皇后(応神天皇の母)の家来である武内宿禰の軍に攻められ、瀬田で自害したという(「日本書紀」 気長足姫尊 神功皇后)。

壬申の乱(671年)では、弘文天皇と天武天皇の最後の決戦場となった。
大友皇子方が、橋板をはずして大海人皇子方を待ち受けたが、突破されて滅んだ。
御霊神社の主祭神は大友皇子である(「日本書紀」 天武天皇 上 元年七月)。
これが瀬田の唐橋の文献上の初見である。

恵美押勝の乱(藤原仲麻呂の乱、764年)では、宇治市から近江を取ろうとした恵美押勝に対して、孝謙上皇方は田原道(関津遺跡)を通って瀬田の唐橋に先回り、これを焼く。
押勝は高島郡に走り、滅びた(「続日本紀」 淳仁天皇 天平宝字八年九月)。

平安時代

869年(貞観 (日本)11年)12月4日に火事。
(「日本三代実録」巻十六)

871年(貞観13年)11月4日に火事。
(「日本三代実録」巻二九)

藤原秀郷の大ムカデ退治伝説として有名だが、背景には平将門の乱平定があるといわれる。

治承・寿永の内乱(源平合戦)1183年(寿永元年)に源義仲対平家、1184年(寿永2年)に源義経対義仲の合戦があった際に、源範頼が攻める瀬田橋の橋板をはずして守っていたのが今井兼平。
宇治で敗れた義仲と合流し、粟津で敗死。
(「平家物語」)

鎌倉・室町時代

承久の乱 1221年(承久3年)、後鳥羽上皇の京軍(山田重忠が率いる比叡山の僧兵三百騎)と北条義時の弟・北条時房率いる鎌倉幕府軍が瀬田川を挟んで交戦。

建武の戦い 1336年(建武4年)足利直義の率いる足利軍と朝廷軍が瀬田川を挟んで交戦。

本能寺の変~天王山の戦い 唐橋を現在の位置に移したのは織田信長。
架橋奉行は瀬田城主の山岡景隆で、90日で完成させたという。
明智光秀が本能寺の変で織田信長を倒した後、安土を攻めようと唐橋まできたが山岡景隆は屈せず、唐橋と瀬田城を焼いた。

江戸時代以降

膳所藩(本多家)が管理。
東海道がここを通った。

木造の橋が現在のコンクリート製になったのは1979年(昭和54年)のことであるが、橋の特徴である擬宝珠は歴代受け継がれており、「文政」「明治」などの銘が入ったものも現存する。

文学

江戸時代初期に安楽庵策伝は「醒睡笑」に、武士(もののふ)のやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋という連歌師の宗長の歌から急がば回れのことわざがうまれたと紹介している。
東から京都へ向かうには、瀬田まで南下して唐橋を渡るより、矢橋(やばせ)の港から船に乗って大津へと琵琶湖を横断する方が速いとされていたが、この航路は突風に遭う危険があった。
このため、楽で速い方法より遠回りでも確実な方法をとった方がよいというこのことわざが生まれている。

また松尾芭蕉には、下記の句がある。
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋
橋桁の忍は月の名残り哉

アクセス

JRの最寄り駅は、瀬田駅 (滋賀県)でなく「石山駅」。
石山駅から京阪電気鉄道・京阪石山坂本線で1駅の「唐橋前駅」が、最も近い。

[English Translation]