琵琶湖疏水 (Biwako Sosui (Lake Biwa Canal))

琵琶湖疏水(びわこそすい、「疏」が常用漢字外であり「疎」に書き換えられるため琵琶湖疎水とも表記される)とは、琵琶湖の湖水を、京都市へ運ぶために作られた水路(疏水)である。

概要

現在は水道用水としての用途が最も多くなっているが、完成当初から水力発電(営業用として日本初)が行われ、その電力を利用した日本初の電車(京都電気鉄道、のち買収されて京都市電)が開業するなど京都の近代化に貢献した。
また、水運にも用いられ、琵琶湖(大津)と京都、京都と伏見・淀川を結んだ。
高低差の大きい部分にはケーブルカーインクライン(傾斜鉄道)と呼ばれる線路が敷かれ、船を線路上の台車に載せて移動させた。
水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されたが、蹴上インクラインでは一部の設備が静態保存されている。

なお、現在でも無鄰菴や平安神宮神苑をはじめ、東山の社寺等の庭園の水としても利用されている。

国の史跡に指定されている。
また、疏水百選の一つである。

沿革

明治維新と東京奠都に伴い京都市は人口が減少し産業も衰退したため、第3代京都府知事の北垣国道が灌漑、上水道、水運、水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画。
主任技術者として田辺朔郎を任じ設計にあたらせた。

第1疏水は1885年(明治18年)に着工し、1890年(明治23年)に大津から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線が完成した。
第1疏水(大津~鴨川合流点間)と疏水分線の建設には総額125万円の費用を要し、その財源には産業基立金、京都府、国費、地方債や寄付などのほか、市民に対しての目的税も充てられた。

また、水力発電は当初の計画には無かったが、田邉らがアメリカで視察したアイデアを取り入れ、日本初の営業用水力発電所となる蹴上発電所を建設し、1891年(明治24年)に運転が開始された。
この電力を用いて、1895年(明治28年)には京都・伏見間で日本初となる路面電車、京都電気鉄道の運転が始まった。
鴨川合流点から伏見までの鴨川運河は、1892年(明治25年)に着工し、1894年(明治27年)に完成した。

その後、第1疏水でまかないきれない水道水や電力需要に対応するため、第2疏水が、京都市の三大事業(第2疏水事業、水道事業、市電開通及び幹線道路拡幅)の一つとして、1908年(明治41年)に着工され1912年(明治45年)に完成した。
蹴上浄水場はこのときに設置されている。

琵琶湖疏水は、京都・大津間および京都・伏見間の水運路として貨物・旅客ともに大いに利用されたが、1912年(大正元年)に開通した京津電気軌道(後の京阪京津線)など競合陸運の発展により旅客・貨物ともに衰退し、1948年(昭和23年)に旅客輸送は廃止され、蹴上インクラインも運転を停止した。
貨物輸送もその後自然消滅する形で廃止となった。

大津~蹴上間

大津市三保ヶ崎に取水点があり、琵琶湖の水を取水する。
長等山を第1トンネルで抜け、山科区に出る(この第1疏水の京都市山科区の部分を山科疏水と呼称することも多い)。
山科盆地の北辺に沿って西に進んだ後、第2トンネル、第3トンネルを抜け、蹴上に出て第2疏水と合流する。
ここは船溜まりになっており、かつてはここから南禅寺船溜までの間、船はインクラインに載せられていた。

蹴上には蹴上浄水場、蹴上発電所といった施設があり水道水と電力を生み出している。

蹴上~夷川発電所~伏見(鴨東運河・鴨川運河)

琵琶湖疏水(第1疏水)の本流は蹴上船溜から蹴上インクラインにより南禅寺船溜まで下り、夷川ダム、夷川発電所を経て鴨川東岸を南下し墨染ダムに至る。
墨染ダムからは伏見インクライン(国道24号の拡幅用地に転用され現存せず)を経て濠川とつながる。
ここからは、濠川(かつての伏見港を通る)もしくは疏水放水路・高瀬川を経て淀川に放水する。
このうち、南禅寺船溜から鴨川合流点までを鴨東運河(おうとううんが)、鴨川合流点より下流の部分を鴨川運河と呼ぶこともある。

疏水分線(蹴上~南禅寺~松ヶ崎~堀川)

蹴上からは北に向かう疏水分線が別れており、南禅寺の境内を水路閣でまたぎ、法然院・慈照寺(銀閣寺)西方を通り北進し、その後700mほど今出川通と並走したのち、再び北進し、松ヶ崎浄水場へと流れていく。
その後は下鴨から堀川に達する。
若王子神社から慈照寺(銀閣寺)付近までの疏水分線の堤は哲学の道という遊歩道になっている。

第2疏水

第2疏水は第1疏水と同じく三保ヶ関で取水した後、ほぼ全線がトンネル(暗渠)であり、蹴上で第1疏水と合流する。
第2疏水が暗渠であるのは、水道水源としての利用にあたり汚染を防ぐためとされる。

琵琶湖疏水と土木技術

琵琶湖疏水には日本で初めての技術が多数取り入れられており、近代化遺産として非常に価値が高い。

第1トンネルは日本で初めて竪坑(たてこう)を使って掘られたトンネルである。
第1トンネルには竪坑が2つある。

蹴上発電所は日本で初めての事業用発電所である。
発電機に使われていたペルトン水車が琵琶湖疏水記念館に展示されている。

蹴上浄水場は日本で初めての急速濾過式浄水場である。

インクラインも日本で初めての施設である。

蹴上インクラインの下を通っているトンネルの煉瓦はねじるような形で積まれており「ねじりまんぽ」と呼ばれている(まんぽとはトンネルの方言であると考えられている)。

観光資源としての琵琶湖疏水

トンネルになっていない区間のうち、大津市(第1疏水第1トンネル入口付近)、京都市山科区(山科疏水)、京都市東山区(インクライン周辺~鴨川)のいずれも、沿線にサクラが植えられている区間が多く、花が咲く時期には水と桜の織りなす大変美しい風景を見ることができる。

平安神宮南側の一部区間では観光シーズンなどに小型の遊覧船が就航することがある。
なお、大津から京都までの全区間に遊覧船に就航させてはどうかという提案がなされることがあるが、トンネル区間が多いことなどから実現されていない。
(現在、2010年に迎える「疏水完成120周年」の目玉事業として、トンネル区間を含んだ遊覧船就航やインクライン復活が京都商工会議所を中心に検討されている。

南禅寺境内にある水路閣はテレビドラマの撮影に使われるなど京都の風景として定着しているが、建設当時は古都の景観を破壊するとして反対の声もあがった(福澤諭吉も反対していたという)。

位置情報

第1疏水取水口

第2疏水取水口

第1トンネル入口

インクライン

蹴上船溜

水路閣

[English Translation]