聚楽第 (Jurakudai)

聚楽第(じゅらくだい/じゅらくてい)は、安土桃山時代に豊臣秀吉が京都の内野(平安京の大内裏跡、現在の京都市上京区にあたる)に建設した大邸宅。
聚楽亭(じゅらくてい)ともいわれる。
堀をめぐらした一種の城であり、聚楽城(じゅらくじょう)ともいわれる。

概要

聚楽第は関白になった秀吉の政庁兼邸宅として1586年(天正14年)2月に着工され、翌1586年9月には完成。
九州征伐を終えた秀吉が大坂より移り、ここで政務をみた。
1588年5月9日(旧暦天正16年4月14日)には後陽成天皇の行幸を迎えてこれを饗応している。
また天正少年使節や徳川家康の謁見もここで行われた。

聚楽第は瓦には金箔を貼るなど大変贅沢なものだったという。
「第」(= 邸)とあるが、天守を持つ本丸を中心に二の丸などの曲輪を持ち、堀を巡らしており、実際は平城であった。
邸内には側近をはじめ千利休などの屋敷も作られた。
1587年10月に北野大茶会が催された北野神社社頭はこの聚楽第のあった内野からほど近い土地にある。

1591年12月に秀吉が関白職を甥の豊臣秀次に譲ると聚楽第も秀次のものとなり、その際後陽成天皇を再び迎えている。
秀吉は隠居後の居所として1594年には伏見城の築城を始めるが、翌1595年に関係が悪化していた秀次を高野山に追放した後切腹を命じるに及んで、聚楽第も破却された。

聚楽第の建造物の多くは伏見城内へ移築されたが、西本願寺の飛雲閣、大徳寺の唐門、妙覚寺 (京都市)の大門、妙心寺播桃院玄関など、聚楽第から移築されたという伝承がある建造物も少なくない。

名称

聚楽第は、建造中は「内野御構」(うちの おかまい/うちの の おんかまえ)と呼ばれていたことが知られており、その初見は『多聞院日記』天正14年2月27日の条にある「去廿一日ヨリ内野御構普請」。
「聚楽」の名が使われ始めるのは九州征伐から帰還した後のことである。

「聚楽」という名の由来については、秀吉が御伽衆の大村由己に書かせた『天正記』のひとつ『聚楽第行幸記』に「長生不老の樂(うたまい)を聚(あつ)むるものなり」とある。
これ以外に「聚楽」の出典が見いだせないことから、史家のあいだではこれが秀吉の造語によるものだとする見方が一般的となっている。

現在
聚楽第は現在では地形にわずかに痕跡をとどめる程度で、整然とした遺構は残っていない。
かろうじて「梅雨の井」跡と伝える史跡が松屋町通下長者町通上ル東入ル東堀町内にあるが聚楽第遺構との確証はない。
また智恵光院通出水通下ルの京都市出水老人デイサービスセンターの北向かい(分銅町)に加藤清正寄贈という庭石も残るがこれも確証はない。
ただし、地名には、「須浜町」「須浜池町」「天秤丸町」「山里町」「北之御門町」「高台院町」「東堀町」などなお当時の名残を色濃く残している。
また「如水町」「小寺町」「浮田町」「飛弾殿町」「田村備前町」「福島町」「中書町」「直家町」など秀吉騎下の武将の名を冠した地名も多く見られる。
浄福寺通中立売通の正親小学校北側に聚楽第跡の石碑が建っている。

なお近年行なわれた調査では堀の跡などが発掘され、金箔瓦なども出土した。

二条城羽柴(豊臣)秀吉の「二条新屋敷」(聚楽第の前の秀吉の邸宅)

日本の城一覧

[English Translation]