茅葺 (Thatch)

茅葺(かやぶき)とは、カヤ (草)(ススキやチガヤなど)を材料にして葺く家屋の屋根の構造の一つで、茅葺き屋根、茅葺屋根ともいう。
用いる材料により藁葺(わらぶき)・草葺(くさぶき)と呼び区別する場合もある。

イギリスやドイツなど、世界で広く見られる。

概要

茅はススキの別名であるが、チガヤなどの総称でもある。
茅葺は世界各地でもっとも原初的な屋根とされる。
また日本でも縄文時代には茅を用いた屋根だけの住居が作られていたと考えられている。
奈良時代以降の場合はこけら葺や樹皮葺であった可能性が検討されるが、弥生時代以前の遺跡(登呂遺跡など)で復元される竪穴式住居などの屋根は通常茅葺とされる。

材料になる植物は水分が多い状態で屋根に使うとすぐに腐ってしまう。
したがって、通常冬になって枯れてから集める。
春になるまで充分乾燥させてから使用するが、耐久性を高めるために使用前に燻したりすることもある。
建物の内部で竈や囲炉裏を使用すると煙で燻されることにより耐久性が高められる。
しかしながら、神社建築の場合は建物内部で火を使うことがまずないため、民家に比べると寿命が短くなる。

基本的に雨漏りを防止するために急勾配の屋根にする。
使用する植物の茎などが太いと隙間が大きくなり雨漏りがしやすい。
このことから、より急勾配が要求される。
通気性・断熱性に優れる、雨音が小さいなどの長所を持つ。
しかし、寿命が短い・近隣で火災が生じた場合に容易に類焼してしまうといった短所を併せ持つ。

日本では集落が発展し、建物が密集する都市が形成されるにつれて火災に弱い短所が嫌われ、都市部や街道沿いの町屋などでは瓦の普及などにより早期に姿を消した。
江戸の市街地などでは茅葺が禁じられていたエリアもあった。
一方村落では材料のススキ・チガヤ・稲藁などの入手が容易であり、農閑期に共同作業で材料の入手と屋根の補修を行なうことができた。
そのため20世紀中ごろまで日本各地の山間部の農村に茅葺が数多く残っていた。
台風の被害の大きい地域では、台風などによる強風に弱い短所が嫌われ、山間部に比べて早期に減少していた。

第二次世界大戦後は農村の過疎が進み、共同作業として行う葺き替えが困難になったこと、規制等により新たに建造することが簡便ではないこと、また、スギなどの木材価格が一時的に高騰し茅場が人工林化したことなどから急激に姿を消した。
21世紀現在、もともと茅葺であった建物の大部分はトタンなどの金属葺屋根に改修されているが、わずかに茅葺が維持されている建物も残っている。
民家では新規に建築されることはほとんどなくなったが、伊勢神宮正宮・別宮などの寺社建築では古式に則り茅葺を維持している例が多い。
外観に特徴を与える意匠として商業施設などに採用される場合があるが、茅葺に見えるような繊維強化プラスチックなどの屋根が採用されることもある。

なお、宮城県石巻市では2006年11月1日より、建築基準法第22条1項の規制区域を緩和することによって、「茅葺き屋根」新築の道を開いた。
これは市内を流れる北上川特産のヨシを利用することにより、地場産業を活性化させることにつながる。
また文化的価値が高い「茅葺き屋根」の新築を可能にすることによって、田舎暮らしを目指す人々を石巻市内に呼び込む道を開いたものとして注目される。
ちなみに、当初石巻市は「茅葺き屋根」新築のための「特区」を国に申請していたが、
国は市独自の判断で、火災の延焼防止を目的に住宅に不燃材使用を定めている建築基準法の22条の指定を見直すことで、「茅葺き屋根」新築のための規制緩和に対応できるとの見解を示した。

日本以外では、西ヨーロッパ(ドイツ・デンマーク・オランダ等)においては一般民家等は少なくなってはいる。
しかし、富裕層では裕福の象徴的な意味もあり、新築で建てるなど比較的数が多く、日本の職人も研修などで訪れたりもする。

屋根形状

切妻造本を開いて伏せたような形状の屋根で、日本では高床式倉庫から発展したと考えられる。
合掌造は通常切妻に分類されるが、妻の庇が大きい場合は入母屋とされる場合がある。
寺社建築の神明造では茅葺は必須とはされないが、切妻は必須とされる。

寄棟造 竪穴式住居から発展したと考えられる形状で、日本各地で見られる。

入母屋造 切妻に大きな庇が一体化したものと、寄棟に明かり取り、煙出の窓を備えた構造。
農村の民家のほか、寺社建築に多く見られる。


竹簀巻き(たけすまき) 編んだ竹で棟の茅を巻く構造。
日本各地で多く見られる。

置千木(おきちぎ) 木を組み合わせて棟を覆う構造。
木材の豊富な山間部に見られる。

笄棟(こうがいむね) 茅を棟に積み重ね、屋根から突き出させた木材に締めて固定する構造。

芝棟(しばむね) 意図的に木や草を生やし、その根で棟の弛みをなくす構造。

葺き替え

場所や使用状態にもよるが20-40年程度で屋根全体を葺き替えることが多いようである。
ただし頂点付近は傷みが激しいので定期的な補修が必要である。

材料の確保については、元来は村落周辺に茅場と呼ばれるススキ草原があった。
これは、家畜の餌などとして定期的に刈り入れを行うことで、遷移 (生物学)の進行を止めてススキ草原を維持していたものである。
しかし、第二次大戦以降の生活の変化によって利用されなくなったことから、ほとんどが失われた。
しかし、その後の減反や離農により茅場と化している場所も増えている。
したがって、以前よりは苦労しなくなっているという。
職人の確保も、若手を育成している建築会社が出現するなど、減少に歯止めが掛かろうとしている。
伊勢神宮では古来神路山など宮域周辺の各所で茅を集めていた。
大正時代に茅を育成するための用地(神宮萱場)を度会郡度会町に確保した。
この萱場では地元住民の奉仕により晩秋にススキが集められる。

茅の屋根の縁は見た目を美しくするため切りそろえる場合が多い。
しかし、切りそろえないほうが水はけはいい、とも言われている。

住人が自ら葺く場合は穂の部分を下にした逆葺きが行われる事が多い。
業者に頼んだ場合は穂を上に向けた本葺きが行われる事が多い。
前者は後者に比べ茅の使用量を2〜3分の1に押さえる事が出来、茅が滑り落ちない為施工が簡単である。
しかし、油分を含まない穂先が雨に曝される為耐久性に劣る。

費用は地域差もあるが、大体1坪あたり12万円前後(屋根全体で500万円程度)掛かるのが相場という。

茅葺の建物が集中してある場所

白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県)
- 世界遺産(文化遺産)
大内宿(福島県南会津郡下郷町)
かやぶきの里・北村(京都府南丹市美山町)
江戸東京たてもの園
日本民家園(神奈川県川崎市)
奈良県立民俗博物館(奈良県大和郡山市)
三州足助屋敷(愛知県豊田市足助町)

[English Translation]