虎口 (Koguchi (a castle entrance))

虎口(こぐち)とは中世以降の城郭における出入り口のことで、「こぐち」には狭い道・狭い口という意味がある。
「小口」とも書く。
「虎口(ここう)」とよむ場合は、中世の戦場や陣地における危険な場所を意味する。

概要

虎口は城郭、あるいは曲輪の正面開口に当たり、城内の軍勢にとっての出入口であった。
同時に、城攻めの際には寄せ手が肉薄する攻防の要所となるため厳重に防御される。
古くは開口に木戸等の門を設け、両脇に櫓 (城郭)を建てて攻め手に備えた。
簡易なものであったが、戦国時代 (日本)に著しい発展を遂げ、城の縄張の重要要素となっていった。

西日本で桝形が発達し、東日本では馬出が発達した。
時間の経過や統一政権の出現で技術的融合がおこり、しだいに枡形は東日本にも、馬出しは西日本にも広がっていった。
やがて内側に枡形、外側に馬出しと、両形態の虎口を二重に構え防備をより厳重にした城も現れた。

会津若松城は、馬出し形状の北出丸、西出丸を外側に備え、その内側は桝形を備える二重構造となっていた。
この構造は門扉が砲撃の死角となるようにできており、幕末戊辰戦争では緒戦において北出丸の追手門を突破しようとした新政府軍の阻止に成功し、長期籠城戦に持ち込んだ。

虎口の類型

もっとも基本的な形態は平入り(ひらいり)と呼ばれるもので堀、土塁(石垣)などで曲輪を構成してその真正面に虎口を備えるものであった。
この場合、大軍で押し寄せた寄せ手を正面から防ぐことになり城側に不利となる。

そこで特に中世山城では虎口前面を急な坂とすることで寄せ手の勢いを削ぐ構造が採られた。
これを坂虎口(さかこぐち)などという。

虎口の内側に「蔀(しとみ)」や、虎口の外側に「芎(かざし)」と呼ばれる一文字形(一直線)の防塁(土塁や石垣など)を構築し、前面から郭内が容易に視認できないようにしたものも現れ、一文字虎口(いちもんじこぐち)と呼ばれた。

喰違虎口

合戦が大規模になってくるとさらに虎口の重要性は増し、城郭の防衛力向上のため、堀、土塁、石垣の配置に工夫が施されるようになる。
喰違虎口(くいちがいこぐち)は土塁や石垣を平行ではなく、食い違いにすることによって、開口部を側面に設け、攻城側はS字の進路を取らざるを得なくなった。
さらに側面からの射出攻撃も受けやすくなるという構造となっている。

枡形虎口

戦国末期には西日本を中心に枡形(ますがた)と呼ばれる虎口が現れた。
これは虎口の前面に方形の空間を設け、そこに門や口を2重に構えた。
攻撃側は桝形内部に侵入しても2番目の門に城内への侵入を阻まれ、桝形内部で守備側からの攻撃を全面に浴びることとなる。

枡形には内枡形(うちますがた)と外枡形(そとますがた)がある。
内枡形は、曲輪の虎口の内側に小さな方形空間を造り第二の門を築く。
ここに入り込むと寄せ手は3方向から囲まれる。
外枡形は、主な曲輪の虎口の外に地続きの小さな方形空間を張り出させ、最前にもう1つの門を開いたものである。

枡形の門は、最前の門とその後方の門の2つが開かれる。
最前の門を高麗門、その後方の門を櫓門としたものが基本的な形状であると見られているが、後方の門のみで最前の門がないものや、最前の門のみのものもある。

近世城郭はその多くが枡形、あるいはそれに類する虎口を備え、侵入した攻撃側が容易に直進できないようにするため右折または左折構造を採る場合が多い。

馬出

枡形とは別に東日本中心に発展した虎口の形態が馬出(うまだし)である。
堀に面する虎口の外側に、弧状またはコの字型に土塁や石垣を積みできる小規模な曲輪である。
出入りできる部分を残して周りに堀を穿つ。
これが大型化したものを馬出曲輪という。
大坂城に築かれたの真田丸のように、出郭(でぐるわ)、出丸(でまる)には馬出曲輪の形状をしたのがある。

[English Translation]