角屋 (Sumiya)

角屋(すみや)はもと京都、嶋原遊廓の揚屋である。

変遷

天正17年(1589年)、豊臣秀吉によって柳馬場二条に遊郭「柳町」が開かれ、初代徳右衛門が角屋の営業を始める。
慶長7年(1602年)、柳町は突然の移転を強いられ、角屋も六条三筋町へ移動を余儀なくされた。

更に寛永18年(1641年)、再度柳町は移転となり、角屋は二代目徳右衛門によって現在地の嶋原へ移された。
尚、六条三筋町の所在地(新町五条下ル)は現在も角屋が所有している。

明治5年(1872年)まで営業した後、お茶屋に編入された。
昭和60年(1985年)まで「松の間」を宴会に使用。

昭和27年(1952年)、嶋原が開かれて以来現存する唯一の揚屋の遺構として国の重要文化財に指定された(ただし「松の間」のみは大正末期、火事により焼失してしまい指定されていない)。

平成元年(1989年)より1日30人限定で内部を公開していたが、更に平成10年(1998年)4月より「角屋もてなしの文化美術館」として開館された。
平成19年(2007年)現在家名は十四代目に継承されており、当代が館長を勤めている。
現在一般公開は1階部分のみ。
損傷部分の保存を考え、2階座敷見学には事前予約が必要となっている。
所蔵品は約1万1千点にのぼる。

江戸時代中期には島原でも俳諧が盛んになり当時の角屋当主(七代目、俳名徳屋)は与謝蕪村を師として招いている。
その蕪村がここに残した「紅白梅図」は国の重要文化財として当美術館に展示されている。
他、天明年間前後に制作された円山応挙、石田幽汀などの襖絵も残っている。

幕末には久坂玄瑞、西郷隆盛などの勤王の志士が密議を交わしたり、豪商からの資金調達のために接待に使用されていた。

また、新選組もここでの遊興を楽しんだ。
特に芹沢鴨との関わり合いは深く、文久3年(1863年)6月ここで角屋での暴挙をはたらき、その際に出来た刀傷が今でも残っている。
また、芹沢が殺害される直前にここで酒宴を開いている。

中には名物の「臥龍松」という枝の長い松が生えていたが枯れてしまい、現在は2代目にあたる。

[English Translation]