酒船石遺跡 (Sakafuneishi Archeological Site)

酒船石遺跡(さかふねいしいせき)は、奈良県明日香村岡にある、いくつかの石造物からなる遺跡。

以前から知られている酒船石に加えて、平成12年(2000年)の発掘で発見された亀形石造物と小判形石造物および周辺の遺構を含めて酒船石遺跡と呼ぶようになった。
この命名は明日香村教育委員会によるが、研究者の間では酒船石と亀形石造物との関連性を疑う意見も強く、この名称は適当ではないとの意見も存在する。

酒船石

小高い丘の上にある花崗岩の石造物。
長さ約5.5m、幅約2.3m、厚さ約1mであるが北と南の一部が欠けている。
上面に皿状のいくつかのくぼみとそれを結ぶ溝が刻まれている。
酒を造る道具、あるいは薬などを造るための道具ともいわれ諸説あるが定かではない。
近くに水を引いたと見られる土管や石の樋も見つかっていることから庭園の施設とも言われている。
欠けている部分は後に何かに流用したらしく、上面の造形を無視した石割の跡が見られる。
欠けた部分には石割用の工具である矢が打ち込まれた跡があり、同じように石を割ろうとした痕跡が鬼の俎にも見ることができる。
高取城を築く際に、石垣用の石材として利用しようとしたためとみられる。

亀形、小判形石造物、他

平成4年(1992年)に酒船石の北の斜面で石垣が発見され、日本書紀の斉明天皇の時代に記述される工事に該当する遺跡と推測されている。
記述中の「宮の東の山に石を累ねて垣とす。」の「宮」が酒船石の南西にある飛鳥京跡であり「東の山」が酒船石のある丘ということである。

その後平成12年(2000年)に大規模な発掘が行われ、砂岩でできた湧水設備とそれに続く形で小判形石造物と亀形石造物が発見された。

これら二つは水槽になっており水を溜めたと推定される。
さらにそれに続いて石を並べた溝や石段があり、全体を囲むように石垣や石敷がある。

亀形石造物は花崗岩で作られており全長約2.4m、幅約2mで頭や尻尾、足が造形されている。
甲羅部分が直径1.25m、深さ20cmでくりぬかれ鉢状になっている。
頭の部分の穴から水が流れ込み尻尾の穴から流れ出したと見られる。
尻尾に栓をすることで水を溜めることもできる。
小判形石造物は長さ1.65m、幅1mで深さ20cmで同じく水が貯められるようになっており排水口は、亀の頭に繋がっている。

斉明期に最初に造られその後平安時代まで約250年間使用された形跡がある。
なんらかの祭祀が行われた遺構と推定されるが定かではない。
斉明天皇の両槻宮(ふたつきのみや)の関連施設ではとの説もある。

酒船石のほぼ真北に位置するが両者の関連も明らかではない。

なお、この部分は発掘後、大規模な一般見学会が行われた。
現在見学は文化財保存協力金という名目で有料となっている。
酒船石は従来通り自由に見ることができる。

出水酒船石
酒船石遺跡には含まれないが、約400m離れた飛鳥川畔で2個の石造物が見つかっており、これも水を流したような溝などがあり同じく酒船石と名付けられている。
区別するためこちらを出水の酒船石、もう一方を岡の酒船石と呼ぶことがある。
現物は京都市に移動されており見ることはできないがレプリカが奈良文化財研究所公開施設にある。

周辺施設
奈良県立万葉文化館
明日香民族資料館

アクセス
近畿日本鉄道橿原神宮前駅より東方約3km
バス、レンタサイクル

駐車場は近隣の万葉文化館

[English Translation]