難波津 (Naniwatsu (Naniwa Port))

難波津 (なにわつ、旧仮名遣い:なにはつ)とは、古代大阪湾に存在した港湾施設の名称である。
現在の大阪市中央区付近に位置していたと考えられている。

概要
瀬戸内海が現在のような形になったのは縄文時代のことであるが、当初の海岸線は生駒山の麓、現在の東大阪市まで入り込んでいた。
この湾を河内湾と呼ぶ。
河内湾の入り口に南から突き出ていたのが現在で言う上町台地である。

その後、河内湾の入り口は堆積した土砂で埋まり(天満砂州)、2世紀から3世紀にかけて、河内湾は完全に瀬戸内海から切り離されて草香江と呼ばれる湖となった(河内湖)。
古墳時代に入ると、人々は水運の利便性を考えて瀬戸内海と河内湖の間に運河を掘削し、これを難波堀江(なにわのほりえ)と名付けた。
河内湖の最奥部には草香津と呼ばれる港湾施設があり、瀬戸内海から難波堀江を通過して河内湖に入った船は、そのまま東進して草香津に向かった。
また難波堀江の途中にも港湾施設が建設された。
これが難波津である。

また難波津の東、上町台地の先端からは16棟もの倉庫群の遺構が発掘されており、難波津が当時の物流の一大拠点であったことが明らかになっている。
なお、文献史料には「難波館(なにわのむろつみ)」と呼ばれる商館の存在も示されているが、こちらの遺構はいまだ発見されていない。

大化の改新の後には、難波津の南東に難波長柄豊碕宮(前期難波宮)が造営され、都が移された。
しかし654年に孝徳天皇が死ぬと都は明日香に戻り、686年には難波長柄豊碕宮は焼失してしまう。
奈良時代にはいわゆる後期難波宮が再建された。
しかしながら、長岡遷都時に施設は解体され、難波津は土砂の堆積によって港湾施設としての機能を失っていった。

なお、中世以降の港湾施設については渡辺津を参照のこと。

難波津を詠んだ歌
難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花(王仁)
難波潟みじかき葦の節の間も会はでこの世をすごしてよとや(伊勢)
侘びぬれば今はたおなじ難波なるみをつくしてあわむとぞ思ふ(元良親王)
難波江の葦のかりねの一夜ゆゑ身を尽くしてや恋渡るべき(皇嘉門院別当)

難波津の位置
難波津が現在の大阪市のどのあたりに位置していたのかは長年不明であった。
しかしながら、1984年頃から難波津の位置についての論争が本格化し、いくつかの地点に絞り込まれている。
ただいずれの説も決定的な根拠を欠いており、位置の確定には至っていない。
有力なものとして中央区 (大阪市)三津寺町付近とする千田稔の説と同じく中央区高麗橋付近とする日下雅義の説がある。
近年では後者が有力視されている(外部リンク参照)。

[English Translation]