おかめ (Okame (plain-looking woman))

おかめ(お亀、阿亀)は鼻が低く頬が丸く張り出した女性の顔、あるいはその仮面。
頬の張り出した形が瓶に似ているから名付けられたとされる。
おたふく(お多福)ともいう。

面は里神楽などで道化役の女性として使われることもあり男性の面であるひょっとこと対に用いられることも多い。

またお多福ともいうように福が多いということから縁起がよいとされ浅草などの酉の市の熊手の飾りなどに使われるようになった。

本来古代においては太った福々しい体躯の不美人は災厄の魔よけになると信じられ、ある種の「美人」を意味したとされる。
だが上記縁起物での「売れ残り」の意味、あるいは時代とともにかわる美意識の変化とともに不美人をさす蔑称としても使われるようになった。

滑稽な面の起源は日本神話の女性アメノウズメといわれているが、おかめの名は室町時代の巫女の名前からという説もある。
お多福は前記の福が多いという説と頬が丸くふくらんだ様から魚のフグが元という説もある。

京都の千本釈迦堂(大報恩寺)には本堂を建てた大工の棟梁を助けたうえ命を絶った妻のおかめの伝説がある。
そのため京都で棟上げ式を行うときおかめの面を御幣に付ける習慣がある。

[English Translation]