お蔭参り (Okage Mairi (a pilgrimage to the Ise-jingu Shrine))

お蔭参り(おかげまいり)とは、江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣運動。
数百万人規模のものが、60年周期に3回起こった。
伊勢参りとも。

お蔭参りの最大の特徴として、奉公人などが主人に無断で、または子供が親に無断で参詣したことにある。
これがお蔭参りが抜け参りとも呼ばれるゆえんである。
幕藩は規制を敷いたが、効果は無かった。

流行時にはおおむね本州、四国、九州の全域に広がったが、浄土真宗地域には広まりにくかった傾向がある。

死人が生き返ったなど、他の巡礼にも付き物の説話は数多くあるが、巡礼を拒んだ真宗教徒が神罰を受ける話がまま見られる。
一番多いのは、おふだふりである。
村の家々に神宮大麻(神札)が天から降ってきたと言う。
これは伊勢信仰を民衆に布教した御師がばら撒いたものだともいわれる。

背景

天照大神の神社として公家・寺家・武家が加持祈祷を行っていた伊勢神宮だったが、中世の戦乱の影響で領地を荒らされ、式年遷宮が行えないほど荒廃していた。
その伊勢神宮を建て直すため、神宮で祭司を執り行っていた御師は外宮に祀られている豊受大神に目をつけ、農民に伊勢神宮へ参拝してもらうようにカレンダーを配るなど各地へ布教するようになった。

中世には、現世に失望し来世の幸福を願い沢山の人々が寺院へ巡礼した。
やがて、神社にも巡礼がさかんになった。

街道の関所が天下統一により撤廃され、参詣への障害が取り除かれた。

江戸時代以降は五街道を初めとする交通網が発達し、参詣が以前より容易となった。
世の中が落ち着いたため、巡礼の目的は来世の救済から現世利益が中心となり、観光の目的も含むようになった。
米の品種改良や農業技術の進歩に伴い農作物(特に、江戸時代の税の柱であった米)の収穫量が増え、農民でも現金収入を得る事が容易になった。
それに、商品経済の発達により現代の旅行ガイドブックや旅行記に相当する本も発売された。

当時、庶民の移動、特に農民の移動には厳しい制限があったが、伊勢神宮参詣に関してはほとんどが許される風潮であった。
無許可の旅行であっても伊勢神宮参拝が目的であることがはっきりすれば「叱責」程度の罰で済まされた。

一生に一度の伊勢神宮参詣は庶民の夢でもあった。

お伊勢講

当時の庶民にとって伊勢までの旅費は、相当な負担であった。
日常生活ではそれだけの大金を用意するのは困難である。
そこで生み出されたのが「お伊勢講」と言う仕組みである。
「講」の所属者はそれぞれお金を出し合い、それを合わせて旅行費に充当する。
積立金から「講」に所属する農地や財産を置く場合があった。
誰が行くかは「くじ引き」で決められる仕組みだが、「講」の全員がいつかは当たるよう配慮されていた様である。
くじ引きの結果、選ばれた者は、「講」の代表として伊勢へ旅立つ、旅の期間は農閑期が利用される。

出発にあたっては盛大な見送りの儀式が行われる。
また地元においても道中の安全が祈願される。
参拝者は道中観光しつつ、伊勢では代参者として皆の事を祈り、土産として神札や新品種の農作物の種子、松阪市や京都の織物などの伊勢近隣や道中の名産品や最新の物産(軽くてかさばらず、壊れないものがよく買われた)を購入する。
無事帰ると、帰還の祝いが行われる。
江戸の人々が貧しくとも一生に一度は旅行できたのは、この「講」の仕組みによるところが大きいだろう。

またこの「お伊勢講」は平時においては神社の氏子の協同体としても作用していた。
「お伊勢講」は畿内では室町中期から見られた現象だが、全国的になったのは江戸以降である。
江戸時代が過ぎてもこの仕組みは残った、なお戦後は講を賭博行為とみなした連合国軍最高司令官総司令部により解散させられた(無尽講を参照)。
しかし、地域によっては現在でも活動を続けている伊勢講もある。

伊勢講が無かった地域では、餞別が旅費の大半を占めていた。

御師の活躍

背景の項で述べている通り、伊勢神宮復興のために御師が外宮の豊受大神に目を付け、農民に伊勢信仰を広めたのがお蔭参りのきっかけである。
御師は数名ずつのグループに分かれて各地に散らばり、農村部でカレンダーを配ったり、豊作祈願を行ったりして、その年に収穫された米を初穂料として受け取る事で生計を立てていた。
江戸時代も中頃になると、品種改良や農業技術の進歩により、農家の中に現金収入を得られるものが増え、新たな知識や見聞、物品を求めて旅をしようと思い立つものが現れるようになった。
しかし、農民の移動に規制があった江戸時代に旅をするにはそれなりの理由が必要で、その口実として伊勢参拝が使われるようになった。
この口実には、御師が農民に伊勢参拝の勧誘活動を行っていた事も理由になっていたようだ。

こうして伊勢に旅立った者は、伊勢滞在時に大抵、自分達の集落を担当している御師のお世話になっていた。
御師は伊勢参拝に来る人をもてなすため、自分の家で宿屋を経営している事が多かった。
御師の宿屋では盛装した御師によって豪華な食器に載った伊勢や松阪市の山海の珍味などの豪勢な料理や歌舞でもてなし、農民が住んでいるところでは使った事がない絹の布団に寝かせる、など、参拝者を飽きさせないもてなしを行った。
また、伊勢神宮や伊勢観光のガイドも勤め、参拝の作法を教えたり、伊勢の名所や歓楽街を案内して回った。
この時、天照大神が祀られている本殿の案内はそこそこにし、農民にとっての信仰の対象である豊受大神が祀られている外宮を重点的に案内した。

お蔭参りが農村に与えた影響

お蔭参りに行く者はその者が属する集落の代表として集落から集められたお金で伊勢に赴いたため、手ぶらで帰ってくる事がはばかられた。
また、伊勢参拝はあくまで旅に出る口実である事も多く、最新の知識や技術、流行などを知り見聞を広げるための旅でもあった。
お蔭参りから帰ってきた者によって、最新のファッション(例:京都や松坂の最新の織物の柄)や農具(例:新しい品種の農作物がもたらされる。箕に代わって、手動式風車でおこした風で籾を選別する唐箕が広まる)、音楽や芸能(伊勢音頭に起源を持つ歌舞が各地に広まる)が、実際の品物や口頭、紙に書いた旅の記録によって各地に伝わった。

変遷

(年号のみ記載のあるものは、厳密にはお蔭参りではないが、群参の顕著な年である。)

中世

お蔭参りの前段階として、集団参詣が数回見られる。

前期

1638年(寛永15年)

1650年(慶安3年)

慶安のお蔭参りは、記録が少なく、詳しいことはわかっていない。
「寛明日記」によると、江戸の商人が流行らせたと言う。
箱根峠の関での調べによると、正月下旬から3月上旬までで一日平均500-600人が参詣し、3月中旬から5月までで平均2100人が参詣したという。
参詣するものは皆「白衣」を着ていた。

参詣者:

当時の日本総人口:1781万人(1650年)

発生地域:江戸

期間:1月~5月

1661年(寛文元年)

1701年(元禄14年)

1705年(宝永2年)

宝永のお蔭参りは、本格的なお蔭参りの始まりで、2ヶ月間に330万~370万人が伊勢神宮に参詣した。
本居宣長の玉勝間の記載によると、4月上旬から1日に2~3千人が松阪市を通り、最高は1日23万人である。

参詣者:330万~370万人

当時の日本総人口:2769万人(1700年)

発生地域:京都

期間:

1718年(享保3年)

1723年(享保8年)

1730年(享保15年)

1748年(寛延元年)

1755年(宝暦5年)

中期

1771年(明和8年)

4月11日、宇治市から女・子供ばかりの集団が仕事場の茶山から無断ではなれて、着の身着のままやってきたのが明和のお蔭参りの始まりと伝える。

ピーク時には地元松阪市では、自分の家から道路を横切って向かいの家に行くことすら困難なほど大量の参詣者が町の中を通っていった、と当時の日記にかかれている。
参詣者らは「おかげでさ、ぬけたとさ」と囃しながら歩いてきた。
集団ごとに幟を立てていたが、初めは幟に出身地や参加者を書いていたが、段々と滑稽なものや卑猥なものを描いたものが増えてきたという。
お囃子も、老若男女がそろって卑猥な事々を並べ立てるようなものになった。

参詣者:200万人

当時の日本総人口:3110万人(1750年)

発生地域:山城国の宇治市

期間:4月~7月(5ヶ月間)

経済効果:

街道沿いの物価が高騰した。
白米1升が50文が相場のときに、4/18には58文に上がり、5/19には66文、6/19には70文まではね上がった。
わらじは5/3で8文だったものが、5/7には13-15文になり、5/9には18-24文に急上昇した。

街道沿いの富豪による「施行」もさかんに行なわれた。
無一文で出かけた子供が、銀を持って帰ってきたといった事もあったという。
初めは与える方も宗教的な思いもあって寄付をしていたが、徐々にもらう方ももらって当然と考えるようになり感謝もしなくなった。
中にはただ金をもらう目的で参詣に加わる者も出てきた。

1803年(享和3年)

後期

1830年(文政13年 / 天保元年)

文政のお蔭参りでは、60年周期の「おかげ年」が意識されていた。
伝播地域は、明和よりも狭かったが、参加人数は大幅に増えている。

何故か参詣するときに、ひしゃくをもっていって伊勢神宮の外宮の北門で置いていくということが流行った。
阿波国の巡礼の風習が広まったとも言う。

参詣者:427万6500人

当時の日本総人口:3228万人(1850年)

発生地域:阿波

期間:閏3月初~8月末

経済効果:86万両以上

物価上昇が起こり、大坂で13文のわらじが200文に、京都で16文のひしゃくが300文に値上がりしたと記録されている。

1855年(安政2年)

末期

1867年(慶応 (元号)3年)

ええじゃないか。
厳密にはお蔭参りには入らないがお蔭参りの影響を受けている。
ええじゃないかを参照。

明治に入り、明治天皇が伊勢神宮へ行幸したのをきっかけに伊勢神宮の性質が変容し、さらに、明治政府が御師の活動を禁じたために、民衆の伊勢神宮への参拝熱は冷めてしまった。
『おかげ年』にあたる明治23年の新聞には、「お蔭参りの面影もなし」という内容の記事が掲載された。
(日本放送協会教育テレビ 『知るを楽しむ 歴史に好奇心』 10月放送分より)

お蔭参り(抜け参り)に参加した著名人

勝小吉(勝海舟の父) 少年時代に抜け参りに参加した。
その経緯は自著『夢酔独言』に詳しい。

徳川重倫(紀州藩8代藩主)

[English Translation]