しゃぶしゃぶ (Shabu-shabu)

しゃぶしゃぶは、ごく薄く切った肉を、食卓の専用鍋に煮え立たせただし汁に数回くぐらせ加熱し、野菜・豆腐・葛切りなどの食材を煮込んだものと共に、タレにつけて食べる日本の鍋料理である。
タレはゴマダレとポン酢が一般的。

概要

肉は主として牛肉であるが、その他豚肉、鶏肉、またフグ、タコや鯛、ズワイガニなどの魚介類も用いられる。
牛肉を用いたものを「牛しゃぶ」、豚肉を用いたものを「豚しゃぶ」とも言う。

日本各地のしゃぶしゃぶ

北海道ではタコを用いた「たこしゃぶ」やヒツジ肉を用いた「ラムしゃぶ」があり、名古屋では名古屋コーチンを用いた「鶏しゃぶ」、富山県ではブリを用いた「鰤しゃぶ」、鹿児島県ではかごしま黒豚を用いた「黒豚しゃぶ」などがある。

歴史

名称
「しゃぶしゃぶ」の名称は、1952年(昭和27年)に大阪のスエヒロが、自店の料理として出すときに命名したもので、これが始まりとされている。
1955年(昭和30年)に商標登録されているが、スエヒロが商標登録したのは「しゃぶしゃぶ」ではなく、「肉のしゃぶしゃぶ」で、「しゃぶしゃぶ」という言葉を、どの店でも使えるようにとの当時の社長の配慮だという。

しゃぶしゃぶ専用の調理鍋の中央にある柱状の突起は、開発当時そこに炭を入れ鍋を加熱したという技術の名残である。

起源
しゃぶしゃぶは日本料理であるが、起源については諸説ある。

北京の火鍋料理に「羊肉(シュワンヤンロウ, ピンイン:shuàn yáng ròu)」という羊肉でしゃぶしゃぶする料理があり、鳥取市出身で民芸運動の指導者であった吉田璋也が、戦後 京都 十二段家で戦時中に軍医として赴任していた北京の料理を我が国に伝え、羊肉を牛肉に替え、柳宗悦や河井寛次郎等の助言を得て今日の形となったという。

ただ、中国の鍋料理である火鍋に用いられる食材は、日本のしゃぶしゃぶのように、すぐに火が通るものばかりではなく、しばらく煮込む必要がある食材も多い。

なお、吉田璋也によるしゃぶしゃぶの原型「牛肉のすすぎ鍋」は、鳥取市のたくみ割烹で供されている。

その他

スエヒロの当時の社長が、しゃぶしゃぶを始めたきっかけは『夏場に焼肉が売れないため』の対策であり、冬の料理と思われがちなしゃぶしゃぶだが、実際は夏の料理であり、俳句の季語として使うのであれば、『夏』が正しい。

[English Translation]