てるてる坊主 (Teru teru bozu)

てるてる坊主(-ぼうず)とは、日本の風習の一つであり、これを正立させた状態で軒先などに飾ると、明日の天気が晴れになると言われている。
「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひよりぼうず)」など地域によってさまざまな呼称がある。

一部地域などでは逆に倒立させた状態で飾ると、明日の天気が雨になると言われている(「ふれふれ坊主」「あめあめ坊主」「るてるて坊主」と言われる)。
またてるてる坊主に「顔を描くと」雨になるとする。

起源

元々は中国から入ってきた風習である(雲掃人形、掃晴娘)。
『帝城景物略』には、「雨文、以白紙作婦人首、剪紅緑衣之、以苕箒苗縛小箒、令携之、竿懸簷際、曰掃晴娘」とある。
日本では、江戸中期既に飾られていたようである。
『嬉遊笑覧』という本には、晴天になった後は、瞳を書き入れて神酒を供え、川に流すと記されている。
また『蜻蛉日記』下巻に「今日かかる雨にもさはらで、同じ所なる人ものへまうでつ。
さはることなきにもと思ひ出たれば、或る者、女神にはきぬ縫ひてたてまつるこそよかんなれ。
しかしたまへとより来てさざめけば、いでこころみんとて、○(左「糸」+右「兼」)のひらな衣みつぬひたり。
したがひどもにかうぞ書きたりけるは、いかなるこころばへにかありけん。
神ぞしるらんかし。
しろたへの衣は神にゆづりてんへだてぬ中にかへしなすべく。
」とあるのを、掃晴娘に関係づけるむきもある。

童謡

作詞浅原六朗(号:鏡村)、作曲中山晋平による同名の童謡は有名。
1921年(大正10年)に発表され、教科書にも掲載されていた(著作権保護期間継続中の為、歌詞はここに記載しない。
著作権消滅は2027年12月31日の予定)。
3番の歌詞は、「晴れにならなければ首をちょん切る」といった残酷な内容であるため、現在放送する際は3番をカットすることが多い。

[English Translation]