ところてん (Tokoroten)

ところてん(心太または心天、瓊脂)は、テングサやオゴノリなどの海藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品。
それを「天突き」とよばれる専用の器具を用いて、押し出しながら細い糸状(麺状)に切った形態が一般的である。

概要

全体の98-99%が水分で、残りの成分のほとんどは多糖類(ガラクタン)である。
高分子ゲル状の物体であるが、ゼリーなどとは異なり表面はやや堅く感じられ、独特の食感がある。
腸内で消化されないため栄養価はほとんどないが、食物繊維として整腸効果がある。

関東地方以北および中国地方以西では三杯酢あるいは三杯酢をかけた物にからしを添えて、近畿地方では黒砂糖をかけて単体又は果物などと共に、東海地方では箸一本で、主に三杯酢をかけた物にゴマを添えて食べるのが一般的とされる。
また、醤油系のタレなどで食べる地方もある。

製法

テングサを天日に干し、洗浄する。
これをテングサの色が白くなるまで数回繰り返す。
この後1年程度冷暗所で保管する。

大きめの鍋に上記のテングサを入れ、水をテングサがつかる程度まで入れ、沸騰させる。
沸騰後は弱火にて1時間程度煮る。

布などで濾して、不純物を取り除き、バットなどの容器に移し替える。

容器に移し替えた後、3時間程度、自然に放熱させ、固める(冷蔵庫では失敗しやすい)。

天突きで突いて(無ければ包丁などで細長く切って)完成。

副製品

ところてんを戸外で凍結乾燥させたものが寒天である。

歴史

一説には、こころぶとと呼ばれ、心太の漢字があてられた。
それがこころていと呼ばれるようになり、さらに転じてところてんとなったとされるが、古くは正倉院の書物中に心天と記されている事から奈良時代には既にこころてんまたはところてんと呼ばれていた様である。

儀式としてのところてん

奈良時代、正倉院の木簡に記されている記録では御食国と呼ばれる地域からテングサを宮中に送った記録がある。
節料として収められ、当時宮中における節気行事などに使用されていたことが伺える。

俳句

俳句においては夏の季語のひとつである。

軒下の拵へ滝や心太 小林一茶

清滝の水汲ませてやところてん 松尾芭蕉

ところてんに関連する派生語・作品等

派生語
ところてん式(昇進)
ところてんのように、押し出されて自然と前へ進んでいく様子のこと。

特に大相撲では、「大関は最大で五人」という慣例があることから、大関が五人いる状態で新横綱・新大関が同時に誕生すると「誰か昇進させないと六大関になってしまうから、(成績は満点とはいえないが)押し出されて横綱になった」という揶揄の意味で「ところてん式に昇進」といわれることがある。

[English Translation]